2009年03月15日
VTOL
えっとシュンキさんのF-35乗ってるとよく言われます
あ!ハリアーだって
3~4人に言われました
ということで日ごろ馴染みのない用語解説をば・・・
AV8B Harrier IIとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC_II_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
参考動画http://www.youtube.com/watch?v=C3RQINoWUMM

F-35とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
参考動画http://www.youtube.com/watch?v=cjXmCb-7dns

VTOLとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%82%E7%9B%B4%E9%9B%A2%E7%9D%80%E9%99%B8%E6%A9%9F
つまり
垂直に離着陸するものはVTOLの総称なんですね
まぁハリアーが代名詞的存在になってますが
今主戦はこのF-35に移行してます
あ!ハリアーだって
3~4人に言われました
ということで日ごろ馴染みのない用語解説をば・・・
AV8B Harrier IIとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC_II_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
参考動画http://www.youtube.com/watch?v=C3RQINoWUMM
F-35とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
参考動画http://www.youtube.com/watch?v=cjXmCb-7dns
VTOLとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%82%E7%9B%B4%E9%9B%A2%E7%9D%80%E9%99%B8%E6%A9%9F
つまり
垂直に離着陸するものはVTOLの総称なんですね
まぁハリアーが代名詞的存在になってますが
今主戦はこのF-35に移行してます
2009年03月15日
YouTube
みなさんはYouTube動画をどう観てます?
まぁそのまま観てもいいんですがf(^ω^;
やっぱいいのは保存したいじゃないですか
しかもあれ、たまーにリンク先がなくなったりするので
「ああ、あの時に落としておけば」
なんてのもあまにありますよね
まぁ知ってる人がほとんどでしょうがたま〜に知らない人がいるみたいなんでご参考までにと
YouTube動画は埋め込み型動画でご存知どこにもDLボタンなどありません
当然裏ツールで引っこ抜くしかありませんね
で使うのが
●ORBIT
もはや定番中の定番ツール
マウスで動画画面にかざすだけでボタンが現れそこをポチッとやるだけ
YouTube動画のファイルはflvの拡張子のフラッシュファイル。
これは通常の搭載のプレーヤのWMPでは見れません。
じゃ落としたファイルを見るにはどうするか
●GOMPLAYER
を使う
あらゆる拡張子に対応したまさにマルチプレーヤです
操作性もWMPとは比較にならないほど良く、しかもカスタマイズも出来ちゃうスグレモノ
だけどさ
やっぱ俺はWMPで観たい、
友達にもあげたいけど友達GOMないしな、とか
携帯に入れて見せびらかしたいとかあるっしょ
それなら
●SUPERC正確にはCに○で囲ってるコードの違う文字で検索とかするとその文字が文字化けした
SUPERゥで出てます
これこそ無敵の変換ツール
携帯用の3gpやPSやiPODのファイルにも対応。
あとこれは動画じゃないですがたびたびここで言っているスクリーンカッター
●ScreenCutter
これまたすんごく便利です
でもこれホントみんな知ってそうでいて知らない人がたまにいる。
これだけは持っていようソフト情報でしたm(._.)m
まぁそのまま観てもいいんですがf(^ω^;
やっぱいいのは保存したいじゃないですか
しかもあれ、たまーにリンク先がなくなったりするので
「ああ、あの時に落としておけば」
なんてのもあまにありますよね
まぁ知ってる人がほとんどでしょうがたま〜に知らない人がいるみたいなんでご参考までにと
YouTube動画は埋め込み型動画でご存知どこにもDLボタンなどありません
当然裏ツールで引っこ抜くしかありませんね
で使うのが
●ORBIT
もはや定番中の定番ツール
マウスで動画画面にかざすだけでボタンが現れそこをポチッとやるだけ
YouTube動画のファイルはflvの拡張子のフラッシュファイル。
これは通常の搭載のプレーヤのWMPでは見れません。
じゃ落としたファイルを見るにはどうするか
●GOMPLAYER
を使う
あらゆる拡張子に対応したまさにマルチプレーヤです
操作性もWMPとは比較にならないほど良く、しかもカスタマイズも出来ちゃうスグレモノ
だけどさ
やっぱ俺はWMPで観たい、
友達にもあげたいけど友達GOMないしな、とか
携帯に入れて見せびらかしたいとかあるっしょ
それなら
●SUPERC正確にはCに○で囲ってるコードの違う文字で検索とかするとその文字が文字化けした
SUPERゥで出てます
これこそ無敵の変換ツール
携帯用の3gpやPSやiPODのファイルにも対応。
あとこれは動画じゃないですがたびたびここで言っているスクリーンカッター
●ScreenCutter
これまたすんごく便利です
でもこれホントみんな知ってそうでいて知らない人がたまにいる。
これだけは持っていようソフト情報でしたm(._.)m
Posted by tochan28 nishi at
12:52
│Comments(0)
2009年03月13日
そろそろ3
たまに演奏の仕事が入っても卒業の頃はあまり受けなかった
あいつらと顔を合わせたくなかった。
不思議と二回仕事を断ると以後まったく来なくなる
その頃からか
プロデューサやディレクター
DTMなどに興味を持ち出したのは
アイツらの仲間になりただ一生演奏だけで食うのはバカだ
演奏家は楽譜は変えられない
ここおかしい!絶対こうあるべきと思っても楽譜に従う
指揮者がおかしいと思っても従う
音譜の奴隷は嫌だ
そんなこともあり和声が大好きになった
一生やるにはこれだと思った
和声→作曲
という選択肢が生まれた
そして卒業・・・・
そして今を生きるためだけに
高い家賃のためだけに
お袋の高額医療費だけのために
新聞配達はやめる訳にいかなくなった
少ない弟子を抱え音楽教室を細々とやりつつ
気付けばあっと言う間に10年が過ぎていた
卒業と同時に無理承知で作曲科芸大再受験を予定し、毎日勉強していたが・・・
ホントにこの線路であってるのか?
そしてSLに出会い丸一年ほど遊び狂った
でも何か足りない
自分が段々バカになるのがわかってきた
違う
こんなことするために仮想に来たんじゃないと気付いた
あいつらと顔を合わせたくなかった。
不思議と二回仕事を断ると以後まったく来なくなる
その頃からか
プロデューサやディレクター
DTMなどに興味を持ち出したのは
アイツらの仲間になりただ一生演奏だけで食うのはバカだ
演奏家は楽譜は変えられない
ここおかしい!絶対こうあるべきと思っても楽譜に従う
指揮者がおかしいと思っても従う
音譜の奴隷は嫌だ
そんなこともあり和声が大好きになった
一生やるにはこれだと思った
和声→作曲
という選択肢が生まれた
そして卒業・・・・
そして今を生きるためだけに
高い家賃のためだけに
お袋の高額医療費だけのために
新聞配達はやめる訳にいかなくなった
少ない弟子を抱え音楽教室を細々とやりつつ
気付けばあっと言う間に10年が過ぎていた
卒業と同時に無理承知で作曲科芸大再受験を予定し、毎日勉強していたが・・・
ホントにこの線路であってるのか?
そしてSLに出会い丸一年ほど遊び狂った
でも何か足りない
自分が段々バカになるのがわかってきた
違う
こんなことするために仮想に来たんじゃないと気付いた
2009年03月13日
そろそろ2
そんなこんなでピアノを諦めざるを得なかった
なぜなら目的はただひとつ
死んだクソオヤジの敵討ちのため
お袋の親戚に対する敵討ちのために
芸大に絶対に入る!
ただこれしかなかった
生きる目的がこれしか・・・
今考えれば何とも視野の狭い発想だが
そして就いていた教授に
「この年齢でこのレベルではピアノ科は絶対無理」
と言われ
「弟がチェロ専攻だから転向してみないな?幸い珍しいぐらいの絶対音感はある」
と言われるままにチェロ科転向
知らぬとはいいものでチェロがあんなに高いものとは・・・
とにかく間に合わせで
本体200万
弓は30万の最低レベルの楽器で練習
そして受験
弦楽器にしては珍しく3浪もしたがなんとか入学
入学したらもうばら色
動機は不純だったが選択は大正解だった
とにかく目に入るものすべてが新鮮でガンガン吸収した
皮肉にも楽器放り投げてwww
というのも電子音楽や音響学やスタジオにはまってしまったのだ
あの金魚鉢の中に入ると無意味にバクバク、ワクワクした
大学入学する一年前から新聞配達はしていた
朝2時に起き、配達し、
6時には大学の門をくぐっていた
選択する授業も音響学系が多かった
そういうイキサツもあってか付き合う人間も自然とそちら系が中心になっていた
そのせいもあったのか
2年の頃同門のチェロ科のやつに何やら良からぬ噂を流され
弦楽器科の仲間から無視されるようになりとことんチェロ科が嫌になってしまった
もともとオーケストラが嫌いだったのもあるが
今になってみればくだらぬ
いつも一緒にいる音響学系の友人はたまたま美人が多く
おそらく
アイツは誰それ構わず手癖が悪いだとかその類のくだらぬ噂だろう
悪いがこちらは全くその気がない
というか相手にその気があったにしても気付かぬほど鈍いんでwwww
なぜなら目的はただひとつ
死んだクソオヤジの敵討ちのため
お袋の親戚に対する敵討ちのために
芸大に絶対に入る!
ただこれしかなかった
生きる目的がこれしか・・・
今考えれば何とも視野の狭い発想だが
そして就いていた教授に
「この年齢でこのレベルではピアノ科は絶対無理」
と言われ
「弟がチェロ専攻だから転向してみないな?幸い珍しいぐらいの絶対音感はある」
と言われるままにチェロ科転向
知らぬとはいいものでチェロがあんなに高いものとは・・・
とにかく間に合わせで
本体200万
弓は30万の最低レベルの楽器で練習
そして受験
弦楽器にしては珍しく3浪もしたがなんとか入学
入学したらもうばら色
動機は不純だったが選択は大正解だった
とにかく目に入るものすべてが新鮮でガンガン吸収した
皮肉にも楽器放り投げてwww
というのも電子音楽や音響学やスタジオにはまってしまったのだ
あの金魚鉢の中に入ると無意味にバクバク、ワクワクした
大学入学する一年前から新聞配達はしていた
朝2時に起き、配達し、
6時には大学の門をくぐっていた
選択する授業も音響学系が多かった
そういうイキサツもあってか付き合う人間も自然とそちら系が中心になっていた
そのせいもあったのか
2年の頃同門のチェロ科のやつに何やら良からぬ噂を流され
弦楽器科の仲間から無視されるようになりとことんチェロ科が嫌になってしまった
もともとオーケストラが嫌いだったのもあるが
今になってみればくだらぬ
いつも一緒にいる音響学系の友人はたまたま美人が多く
おそらく
アイツは誰それ構わず手癖が悪いだとかその類のくだらぬ噂だろう
悪いがこちらは全くその気がない
というか相手にその気があったにしても気付かぬほど鈍いんでwwww
2009年03月13日
そろそろ・・・
そろそろ沈黙破ってRLも外に出るか
楽器の連中とも色々とあり楽器はここ10年封印していた
頭だけで鳴らしていた
あの当時ヘナヘナな体で何も持てない腑抜けな身体だった
身も心もヘナチョコな甘ったれた頭デッカチなクソガキだった
16年RL新聞配達を続け
夏の殺人的な暑さに勝ち
冬の指先がバリバリに切れる寒さに堪え
雨の中自分は濡れても新聞だけは死守する根性を身につけ
30階マンションをダッシュで階段で配る脚力も身につけ
大勢いるややこしい会社の人間関係にも慣れ
もうそろそろ楽器で世に出て来ても怖いものはないだろう
もう今では人に何を言われても怖くない
バカだからwwww
↑これを悟ると怖いものはなくなる
大学時代はホント甘かった
人生を軽く見ていたのもあるが
何をやってもすぐ妥協する
割と長く続くがデカイ壁に当たると他を見てしまう
いい加減を知らなかったがために自律神経もおかしくなった
【いい加減】という哲学
でも大事なものは崩さない
ひとつ自分でも勘違いしていたのは音楽も大事だが
好きなのは【音】そのものだったこと
みんなもない?
SL来て初めて自分に気付いたことって
ええーっ自分てホントはこうだったの?ってね
自分を一番よく知らないのが
案外自分だったりするんですよね
だから人にガチャガチャ言ってもらうのがたまにありがたい
ああ〜仮想コンサートや
仮想教室できたらいいな・・・
んははははは
あまりに楽器触ってなかったんで弓の毛が・・・
バラバラに
これね、虫が食うんですよ
あまり外気に触れずに長期間放置しとくとね
実はね
知ってる人ほとんどだから今更なんだけど
わたくし
芸大チェロ科だったんす
でもね
正直チェロが好きでたまらなくて芸大行ったわけじゃなく
最初はピアノ科志望だったんす
でね
ウチ家庭複雑で芸能人だった親父が俺が小4の時に死に、
その時に先妻のガキらとか何人もの先妻と遺産相続でもめ
建てた自宅も10年経たずに取り壊し
まあゴタゴタあったわけ
ほいで俺はといえば学校は成績ムチャクチャ
ピアノはそっちのけ
あちこちの親戚の家に避難しに行ってた
というのもヤクザは嫌がらせに来るわ放火はされるわで
そんなで気付いたらピアノ科なんてまず無理なレベルにまで落ちていた
外向きは知らない人はいない有名人だったらしいが
家に入るとそれはもうムチャクチャなオヤジだった
今ならDVで5〜6回は逮捕されてるな
ゴタゴタあったがオヤジの死後数年はお袋とホントにバカやった
抑えていたものが爆発した感じ
タガが外れた
駄菓子禁止だった我が家に駄菓子が段ボールで置いてあったwwww
懐かしいな ハートチップル
水鉄砲が欲しい
上野の問屋行って山積み買った
我が家にはオモチャはなかった
全部紙で一から作っていた
今思うとすごいよね
ほとんどの立体の展開図幼稚園でマスターしてたもん
欲しい一心でwwww
楽器の連中とも色々とあり楽器はここ10年封印していた
頭だけで鳴らしていた
あの当時ヘナヘナな体で何も持てない腑抜けな身体だった
身も心もヘナチョコな甘ったれた頭デッカチなクソガキだった
16年RL新聞配達を続け
夏の殺人的な暑さに勝ち
冬の指先がバリバリに切れる寒さに堪え
雨の中自分は濡れても新聞だけは死守する根性を身につけ
30階マンションをダッシュで階段で配る脚力も身につけ
大勢いるややこしい会社の人間関係にも慣れ
もうそろそろ楽器で世に出て来ても怖いものはないだろう
もう今では人に何を言われても怖くない
バカだからwwww
↑これを悟ると怖いものはなくなる
大学時代はホント甘かった
人生を軽く見ていたのもあるが
何をやってもすぐ妥協する
割と長く続くがデカイ壁に当たると他を見てしまう
いい加減を知らなかったがために自律神経もおかしくなった
【いい加減】という哲学
でも大事なものは崩さない
ひとつ自分でも勘違いしていたのは音楽も大事だが
好きなのは【音】そのものだったこと
みんなもない?
SL来て初めて自分に気付いたことって
ええーっ自分てホントはこうだったの?ってね
自分を一番よく知らないのが
案外自分だったりするんですよね
だから人にガチャガチャ言ってもらうのがたまにありがたい
ああ〜仮想コンサートや
仮想教室できたらいいな・・・
んははははは
あまりに楽器触ってなかったんで弓の毛が・・・
バラバラに
これね、虫が食うんですよ
あまり外気に触れずに長期間放置しとくとね
実はね
知ってる人ほとんどだから今更なんだけど
わたくし
芸大チェロ科だったんす
でもね
正直チェロが好きでたまらなくて芸大行ったわけじゃなく
最初はピアノ科志望だったんす
でね
ウチ家庭複雑で芸能人だった親父が俺が小4の時に死に、
その時に先妻のガキらとか何人もの先妻と遺産相続でもめ
建てた自宅も10年経たずに取り壊し
まあゴタゴタあったわけ
ほいで俺はといえば学校は成績ムチャクチャ
ピアノはそっちのけ
あちこちの親戚の家に避難しに行ってた
というのもヤクザは嫌がらせに来るわ放火はされるわで
そんなで気付いたらピアノ科なんてまず無理なレベルにまで落ちていた
外向きは知らない人はいない有名人だったらしいが
家に入るとそれはもうムチャクチャなオヤジだった
今ならDVで5〜6回は逮捕されてるな
ゴタゴタあったがオヤジの死後数年はお袋とホントにバカやった
抑えていたものが爆発した感じ
タガが外れた
駄菓子禁止だった我が家に駄菓子が段ボールで置いてあったwwww
懐かしいな ハートチップル
水鉄砲が欲しい
上野の問屋行って山積み買った
我が家にはオモチャはなかった
全部紙で一から作っていた
今思うとすごいよね
ほとんどの立体の展開図幼稚園でマスターしてたもん
欲しい一心でwwww
2009年03月13日
野望
確定申告していて思った。
そのうちこの勘定科目欄に
仮想世界教室
なる項目が追加できたらいいなと
授業内容はまず
●音楽鑑賞
●聴音
●楽典
●ソルフェージュ、
これはボイチャになるがタイムラグが問題
和声の授業なんかも出来たらいいなぁ〜
授業料はリンデン支払いOKでwww
基本的にはRL振込で
音楽鑑賞の内容は
まず楽器学になると思う
そして楽器を聞き分ける練習の場にもなるし
何よりいい音楽とは何かの違いを身につけさせる
音楽や芸術に良い悪いはないのだが、ではどうして名作は何百年もこんにちまで存在するか
そしてその当時の楽器は今の楽器とどう違うのか
どう弾くのか
単体ではどういう音がするのか
聴音は簡単
単音ならなおさら
音ファイルアップでそのまま使える
楽典と和声が少々めんどい
これはどうしても本が必要になるからで
これはRLお弟子さんだけに使える内容
でもあまりに基本的な内容もSLでとりあげたい
その場合大きな声で言えないが本のスキャナー画像を使うことになると思う
勿論全ページコピーの必要はなくホントに必要な最小限の内容で
ト音記号すら知らない人のためのものになると思う
早くネットストリーミングのやり方を覚えなければ(;^_^A
そのうちこの勘定科目欄に
仮想世界教室
なる項目が追加できたらいいなと
授業内容はまず
●音楽鑑賞
●聴音
●楽典
●ソルフェージュ、
これはボイチャになるがタイムラグが問題
和声の授業なんかも出来たらいいなぁ〜
授業料はリンデン支払いOKでwww
基本的にはRL振込で
音楽鑑賞の内容は
まず楽器学になると思う
そして楽器を聞き分ける練習の場にもなるし
何よりいい音楽とは何かの違いを身につけさせる
音楽や芸術に良い悪いはないのだが、ではどうして名作は何百年もこんにちまで存在するか
そしてその当時の楽器は今の楽器とどう違うのか
どう弾くのか
単体ではどういう音がするのか
聴音は簡単
単音ならなおさら
音ファイルアップでそのまま使える
楽典と和声が少々めんどい
これはどうしても本が必要になるからで
これはRLお弟子さんだけに使える内容
でもあまりに基本的な内容もSLでとりあげたい
その場合大きな声で言えないが本のスキャナー画像を使うことになると思う
勿論全ページコピーの必要はなくホントに必要な最小限の内容で
ト音記号すら知らない人のためのものになると思う
早くネットストリーミングのやり方を覚えなければ(;^_^A
2009年03月12日
ビュアー更新
まぁ知ってるとは思いますがビュア更新されてますぉ〜
気のせいかすんごく軽くなったような気が・・・
ウチのPCって確かデフォルト設定だと描写設定中だったはずが今回高になってた
てことは高でもいけるっちゅことかな
普段いつも低でパーティクル0
視界64m
あとの下の段すべて0でやってるから描写性能に変化ないにしても色々と速くなったかも
持ち物大丈夫かなぁ〜
ビュア更新するとたいてい何か無くなったりしてるから
今度はシャレにならないぉ
持ち物箱詰めしたるから箱ごと消えたら泣くで。゜(゜´Д`゜)゜。
1つの箱に少なくとも24種類の持ち物がある計算
1種類につき平均5〜10のオブジェクトが入ってたとして馬鹿にならない計算
マトリューシュカみたいね(;^_^A
気のせいかすんごく軽くなったような気が・・・
ウチのPCって確かデフォルト設定だと描写設定中だったはずが今回高になってた
てことは高でもいけるっちゅことかな
普段いつも低でパーティクル0
視界64m
あとの下の段すべて0でやってるから描写性能に変化ないにしても色々と速くなったかも
持ち物大丈夫かなぁ〜
ビュア更新するとたいてい何か無くなったりしてるから
今度はシャレにならないぉ
持ち物箱詰めしたるから箱ごと消えたら泣くで。゜(゜´Д`゜)゜。
1つの箱に少なくとも24種類の持ち物がある計算
1種類につき平均5〜10のオブジェクトが入ってたとして馬鹿にならない計算
マトリューシュカみたいね(;^_^A
2009年03月11日
続改造チョッパー構想
キャノピーが開閉できたらもう少し内装凝るんだけどなぁ〜
シュンキさぁ〜ん、sitしたらキャノピーが閉じたりするScriptってどこのサイト見たら参考なりますー?
もし見てたらIMくらはぁ〜いm(._.)m
キャノピー開閉音もありますぉ〜
まずrezして
乗り込んで
レーダーのスイッチオン!
んで先端のレーダーから小さな稼動音
頭のレーダーが小さな音で回転
Startでエンジン起動〜
その間も操作音なんか小さく入れられたらリアルだろうなぁ〜
なんかエアーウルフみたくなっちゃいそうwww(;^_^A
ピーとかピピピッとか
シュンキさぁ〜ん、sitしたらキャノピーが閉じたりするScriptってどこのサイト見たら参考なりますー?
もし見てたらIMくらはぁ〜いm(._.)m
キャノピー開閉音もありますぉ〜
まずrezして
乗り込んで
レーダーのスイッチオン!
んで先端のレーダーから小さな稼動音
頭のレーダーが小さな音で回転
Startでエンジン起動〜
その間も操作音なんか小さく入れられたらリアルだろうなぁ〜
なんかエアーウルフみたくなっちゃいそうwww(;^_^A
ピーとかピピピッとか
2009年03月09日
キャノピー開閉音
シュンキさん見てますかぁ〜(^0^)/~www
F35のスタート音ありますよぉ〜
とは言ってもこれ飛行音とのセットになってるけどね
以前送ったF35とは今かなり違ってます
あれからまたかなり探していい音みっけたんで
あと昨日F16のキャノピーの開閉音もゲットしたんでよかったら使ってみてくださいなぁ〜
なかなかRL平日時間ないので暇見てインで送っときま〜す
キャノピー開閉音てなかなかないよね〜
たまたまYouTube探してたらあったのF16のコックピット動画
まあ旧式にしてもあんな中身見せちゃっていいのかな(;^_^A
中からでも結構うるさいんだねー
エンジンスタートから全部やってたけど
キャノピー開閉音聞いて気付いたんだけど
あれってウィ〜〜ンってキャノピー降りてきて閉まってからもブィ〜〜ンて鳴るけどあれはロックがかかる音かな
じゃあ開く時は逆にしなきゃいけないってことだね
しかも開く前にブィ〜ンは鳴らなきゃいけない
ブィ〜〜ン
で開き始めながら
ウィ〜〜ン か
何だかなwwwwwwウィーンだのブィ〜ンだのギャハハ
最近あちこちにF35見せびらかしに行くんですが
悲しいことがひとつ
みな口々に
「あ、ハリアーだ!!!」
垂直上昇するものの総称だと思ってる方が非常に多い
誰も正しく言い当ててくれたことがない(;Д;)
で
ついでだからこの場で説明をば
垂直上昇できる飛行機をVTOLといいます
一番有名で実際に活躍したので有名なのがご存知ハリアー
正式には
AV8Bハリアー
イギリス海軍で今も現役
垂直上昇ばかりしてそうですが馬鹿にならない燃料食うので着艦時のみが多く離陸時はカタパルト使うのが一般的みたいですね〜
で次に有名なのが今現在米軍の全ての戦闘機にとって代わろうとしている
F−35ライトニング
基本ベースは同じ形なのですがF35にも色々あり確かA〜Dぐらいまでタイプがあったのかな
でその中でBかな垂直離着陸ができるタイプは
ん〜興味ある人は調べてちょ(;^_^A丸投げwww
ちなみにダイハードみたく垂直飛行しながらの攻撃はまず有り得ないですwww
だいたい機銃あんな位置に付いてないしミ(ノ;_?_)ノ?=3
そもそもF35は統合戦闘攻撃機Joint Strike Fighterという構想
つまりベースは同じだが各パーツを変えることにより色んな部署に配置可能なマルチな戦闘機を作ろうという構想
今まであったF14、15、16、18、ハリアー、・・・・
これらをすべて同じベースの機体にすることで経費や手間を圧縮しようというもの
他にも操縦の互換性などいいことづくめ
ハリアーは垂直飛行時
機体横の排出口が下に向き噴射しますが
それ以外にも意外に知られていないのが尾翼にも小さな噴射口が付いててそこで方向調整やバランスをとります
ライトニングは構造自体がかなり奇抜で垂直飛行時背中が開き垂直向きの吸気口が露出します
当然下も開き排出口が現れます
で一番の目玉が最後部の排出口が直角に下に向きます
これがまた異様なんですねぇ〜
最初見た時なんじゃこりゃ〜ってなりました
なんかミミズみたいな煙突みたいな・・・
でライトニングの場合方向調整やバランスはこの最後部の排出口が役割みたいですね、左右に動かせます。
接合部分どーなってんだろ・・・(゜д゜)ポケー…
実はこの最新鋭ともいえる戦闘機
当時ライバルのソビエトの技術の転用ともいわれてます
ソビエト時代にはすでにYAK−38が存在しましたが事故が多く改良型の開発が求められ
YAK−141というのを開発してましたがその直後にソビエトが解体し、その技術が皮肉にもアメリカに流れ現在のF−35のBタイプに使われたらしい。
このF−35
これ以外にも他にない特徴
忘れてならないのがステルス
ステルスといえばB2爆撃機やF117ナイトホークが有名
最近では最新鋭のF22ラプターもあるが
いずれもステルス独特のあのスタイルと色と垂直尾翼、
一体どこに兵器があるのだろうと見た目戸惑うが
ウェポンベイと呼ばれる隠し扉状のドアが各部位にありそれが開くようになっている
あとこれは見た目ではわからない特徴としてコックピットの表示が今まで主流だったHUDでなくヘルメット表示型であること
アパッチみたいなもんすね
しかも多くの操作がタッチパネル化され操作がカスタマイズしやすくなってるらしい
HUDがない分視界も広いため死角も少なくまさに無敵に相応しいコックピットになってるらしい
どうせここまで説明したんだしf(^ω^;
そのハリアーという名
何かってーと
アメリカの戦闘機には必ず型番と愛称がある
AV8B ハリアー
A−10 サンダーボルト
B−1 ランサー
B−2 スピリット
P−3C オリオン
F−14 トムキャット
F−22 ラプター
F−35 ライトニング
ヘリでは
AH−1 コブラ
AH−6 リトルバード
AH−64 アパッチ
RAH−66 コマンチ
CH−47 チヌーク
UH−60 ブラックホーク
有名どころではこんなかな
動物が多いよね
ヘリに関しては愛称だけでも型番見なくても使途がわかる
アパッチは有名な野蛮なインディアンの族名
コマンチは頭脳派インディアンの族名
チヌークは運ぶことに長けたインディアンの族名
UH−1 ヒューイ
というのがあるが珍しい命名で
1をIと読み変えて順序入れ替えたものでこれぐらいかな
ふざけた名前はwww
HU−I か
戦闘機やヘリには
型番と愛称があるということ
型番見ればだいたい使途もわかるよね
Aはアタック攻撃機
Bはボンバー 爆撃
Cはキャリー 輸送
Eはエレクトロ 電子戦
Fはファイター 戦闘機
Oは何だっけ
PとRは偵察機だよね
Uは多分ユーティリティかな
人員輸送がほとんど
Xは実験機
で後に付くローマ字のHがヘリコプター
こういう一見無駄な雑学も知ってると面白いよ〜
まあ日常には必要ないんだけどねぇf(^ω^;
F35のスタート音ありますよぉ〜
とは言ってもこれ飛行音とのセットになってるけどね
以前送ったF35とは今かなり違ってます
あれからまたかなり探していい音みっけたんで
あと昨日F16のキャノピーの開閉音もゲットしたんでよかったら使ってみてくださいなぁ〜
なかなかRL平日時間ないので暇見てインで送っときま〜す
キャノピー開閉音てなかなかないよね〜
たまたまYouTube探してたらあったのF16のコックピット動画
まあ旧式にしてもあんな中身見せちゃっていいのかな(;^_^A
中からでも結構うるさいんだねー
エンジンスタートから全部やってたけど
キャノピー開閉音聞いて気付いたんだけど
あれってウィ〜〜ンってキャノピー降りてきて閉まってからもブィ〜〜ンて鳴るけどあれはロックがかかる音かな
じゃあ開く時は逆にしなきゃいけないってことだね
しかも開く前にブィ〜ンは鳴らなきゃいけない
ブィ〜〜ン
で開き始めながら
ウィ〜〜ン か
何だかなwwwwwwウィーンだのブィ〜ンだのギャハハ
最近あちこちにF35見せびらかしに行くんですが
悲しいことがひとつ
みな口々に
「あ、ハリアーだ!!!」
垂直上昇するものの総称だと思ってる方が非常に多い
誰も正しく言い当ててくれたことがない(;Д;)
で
ついでだからこの場で説明をば
垂直上昇できる飛行機をVTOLといいます
一番有名で実際に活躍したので有名なのがご存知ハリアー
正式には
AV8Bハリアー
イギリス海軍で今も現役
垂直上昇ばかりしてそうですが馬鹿にならない燃料食うので着艦時のみが多く離陸時はカタパルト使うのが一般的みたいですね〜
で次に有名なのが今現在米軍の全ての戦闘機にとって代わろうとしている
F−35ライトニング
基本ベースは同じ形なのですがF35にも色々あり確かA〜Dぐらいまでタイプがあったのかな
でその中でBかな垂直離着陸ができるタイプは
ん〜興味ある人は調べてちょ(;^_^A丸投げwww
ちなみにダイハードみたく垂直飛行しながらの攻撃はまず有り得ないですwww
だいたい機銃あんな位置に付いてないしミ(ノ;_?_)ノ?=3
そもそもF35は統合戦闘攻撃機Joint Strike Fighterという構想
つまりベースは同じだが各パーツを変えることにより色んな部署に配置可能なマルチな戦闘機を作ろうという構想
今まであったF14、15、16、18、ハリアー、・・・・
これらをすべて同じベースの機体にすることで経費や手間を圧縮しようというもの
他にも操縦の互換性などいいことづくめ
ハリアーは垂直飛行時
機体横の排出口が下に向き噴射しますが
それ以外にも意外に知られていないのが尾翼にも小さな噴射口が付いててそこで方向調整やバランスをとります
ライトニングは構造自体がかなり奇抜で垂直飛行時背中が開き垂直向きの吸気口が露出します
当然下も開き排出口が現れます
で一番の目玉が最後部の排出口が直角に下に向きます
これがまた異様なんですねぇ〜
最初見た時なんじゃこりゃ〜ってなりました
なんかミミズみたいな煙突みたいな・・・
でライトニングの場合方向調整やバランスはこの最後部の排出口が役割みたいですね、左右に動かせます。
接合部分どーなってんだろ・・・(゜д゜)ポケー…
実はこの最新鋭ともいえる戦闘機
当時ライバルのソビエトの技術の転用ともいわれてます
ソビエト時代にはすでにYAK−38が存在しましたが事故が多く改良型の開発が求められ
YAK−141というのを開発してましたがその直後にソビエトが解体し、その技術が皮肉にもアメリカに流れ現在のF−35のBタイプに使われたらしい。
このF−35
これ以外にも他にない特徴
忘れてならないのがステルス
ステルスといえばB2爆撃機やF117ナイトホークが有名
最近では最新鋭のF22ラプターもあるが
いずれもステルス独特のあのスタイルと色と垂直尾翼、
一体どこに兵器があるのだろうと見た目戸惑うが
ウェポンベイと呼ばれる隠し扉状のドアが各部位にありそれが開くようになっている
あとこれは見た目ではわからない特徴としてコックピットの表示が今まで主流だったHUDでなくヘルメット表示型であること
アパッチみたいなもんすね
しかも多くの操作がタッチパネル化され操作がカスタマイズしやすくなってるらしい
HUDがない分視界も広いため死角も少なくまさに無敵に相応しいコックピットになってるらしい
どうせここまで説明したんだしf(^ω^;
そのハリアーという名
何かってーと
アメリカの戦闘機には必ず型番と愛称がある
AV8B ハリアー
A−10 サンダーボルト
B−1 ランサー
B−2 スピリット
P−3C オリオン
F−14 トムキャット
F−22 ラプター
F−35 ライトニング
ヘリでは
AH−1 コブラ
AH−6 リトルバード
AH−64 アパッチ
RAH−66 コマンチ
CH−47 チヌーク
UH−60 ブラックホーク
有名どころではこんなかな
動物が多いよね
ヘリに関しては愛称だけでも型番見なくても使途がわかる
アパッチは有名な野蛮なインディアンの族名
コマンチは頭脳派インディアンの族名
チヌークは運ぶことに長けたインディアンの族名
UH−1 ヒューイ
というのがあるが珍しい命名で
1をIと読み変えて順序入れ替えたものでこれぐらいかな
ふざけた名前はwww
HU−I か
戦闘機やヘリには
型番と愛称があるということ
型番見ればだいたい使途もわかるよね
Aはアタック攻撃機
Bはボンバー 爆撃
Cはキャリー 輸送
Eはエレクトロ 電子戦
Fはファイター 戦闘機
Oは何だっけ
PとRは偵察機だよね
Uは多分ユーティリティかな
人員輸送がほとんど
Xは実験機
で後に付くローマ字のHがヘリコプター
こういう一見無駄な雑学も知ってると面白いよ〜
まあ日常には必要ないんだけどねぇf(^ω^;
2009年03月09日
著作権
著作権というおおげさなもんじゃないですが
基本的にウチが作る音はみなさんにパクられるの前提でフルパにしてますが
こちらが逆に何かもらう場合出来たらフルパかScript編集可がいいです。
もちろんINVENTORY整理の都合コピー可は必須になりますが
noトランスは問題ないです
人にはあげることってないですからwww
というのも自分がScriptを読み覚えていかないといつまでも覚えないからでwww
で人にもらったScriptは絶対に人にはあげません。
これは著作権があるからで
もしあげなきゃならない場合フルパ解除して編集不可にして譲渡することになりますので
でも大分読めるようになってきましたよぉー
Scriptを征する者はSLを征す
これがないとどうにもならないのがSL
基本的にRLもSLもケチですから人には音以外は滅多にあげましぇ〜んwww
SLでオブジェクトはかなり色んな人の手が入り著作権ややこしいですからねぇ〜
何かScript読んだり書き換えたりしてると受験思い出すwww(>ε<)
基本的にウチが作る音はみなさんにパクられるの前提でフルパにしてますが
こちらが逆に何かもらう場合出来たらフルパかScript編集可がいいです。
もちろんINVENTORY整理の都合コピー可は必須になりますが
noトランスは問題ないです
人にはあげることってないですからwww
というのも自分がScriptを読み覚えていかないといつまでも覚えないからでwww
で人にもらったScriptは絶対に人にはあげません。
これは著作権があるからで
もしあげなきゃならない場合フルパ解除して編集不可にして譲渡することになりますので
でも大分読めるようになってきましたよぉー
Scriptを征する者はSLを征す
これがないとどうにもならないのがSL
基本的にRLもSLもケチですから人には音以外は滅多にあげましぇ〜んwww
SLでオブジェクトはかなり色んな人の手が入り著作権ややこしいですからねぇ〜
何かScript読んだり書き換えたりしてると受験思い出すwww(>ε<)
2009年03月08日
完成〜〜
改造チョッパー完成です^^

見た通り武装なしです
真っ黒けですwwww
夜はわかりません

わりと苦労したのはこのレーダー
球体にこの模様って結構頭使いますwww
ちゃんと回転してます

苦労の末地球儀思い出してこういう画像を貼り付けました

コックピットでーす

先端のレーダーでーす

こんな感じでした〜〜
続きを読む

見た通り武装なしです
真っ黒けですwwww
夜はわかりません

わりと苦労したのはこのレーダー
球体にこの模様って結構頭使いますwww
ちゃんと回転してます

苦労の末地球儀思い出してこういう画像を貼り付けました
コックピットでーす

先端のレーダーでーす

こんな感じでした〜〜

2009年03月08日
チョッパー
おそらくほとんどの方が持ってるでしょう定番中の定番チョッパーヘリコプター
これ今日音Scriptいじっててイライラしてきてそのまま乗ってフラついててみっけた裏技
って説明に書いてあんのかもしんないけどf(^ω^;
↑↓同時押しでダッシュ出来るんですねーw(°□°)w
知らなかった。
それかな・・・サブロータの中に音のScriptあるのに普段鳴ってる気配がないのでダッシュの時に鳴るのかも
で・・・
音のほうはと言えば?
難航してますミ(ノ;_?_)ノ?=3
意外というか結構複雑なことしてるんですよ〜チョッパーの音のScript
フリーのクセして生意気にwww
当初予想していた通り
ヒューンて音と
バタバタって音の組み合わせなのは当たりでしたが
起動する時の音がそれ以上に色んな音を組み合わせてるっぽいんですね
あと音を少しタイミングずらしたりなんかしてね
フリーのクセしてwww
結論から言うと今日は失敗
通常飛行中の音がタイミング早過ぎて出るんでおそらくタイミングがおかしいのか
それともほかの部位で鳴らしてるのがあるか・・・
でも見た目も結構かっこよくなりましたよぉ〜
真っ黒けだけどねwww
操縦席テクスチュアがちょうどコマンチのがあったのでそれ貼付けていい感じです
ってまぁ外からは見えませんけどね
操縦席もガラス真っ黒だからwww
中からは見えますよ
てっぺんのレーダーが意味深でいい感じかも(゜.゜)
んで調子こいて尾翼の位置や大きさ変えたらエンジンかけたらコケましたwww
ちゃんと重量配分計算してたんですねぇ〜
これは却下!
まぁ変に敵対意識持たれても困るのでランチャーと機銃は予定通り外しましたけどね
その代わり機銃の位置にもどデカイこれまた意味深なレーダーをどぉ〜んと配置
どっから見ても偵察機ですねこりゃ
でもパッと見はチョッパー
武装はHUDなので本体には必要なし
最強のHUD武装してます
というのもそういう場面になるとたいてい相手は右クリして武装を確認してきますきら
機体本体には武装しないほうがいいですからね
これ今日音Scriptいじっててイライラしてきてそのまま乗ってフラついててみっけた裏技
って説明に書いてあんのかもしんないけどf(^ω^;
↑↓同時押しでダッシュ出来るんですねーw(°□°)w
知らなかった。
それかな・・・サブロータの中に音のScriptあるのに普段鳴ってる気配がないのでダッシュの時に鳴るのかも
で・・・
音のほうはと言えば?
難航してますミ(ノ;_?_)ノ?=3
意外というか結構複雑なことしてるんですよ〜チョッパーの音のScript
フリーのクセして生意気にwww
当初予想していた通り
ヒューンて音と
バタバタって音の組み合わせなのは当たりでしたが
起動する時の音がそれ以上に色んな音を組み合わせてるっぽいんですね
あと音を少しタイミングずらしたりなんかしてね
フリーのクセしてwww
結論から言うと今日は失敗
通常飛行中の音がタイミング早過ぎて出るんでおそらくタイミングがおかしいのか
それともほかの部位で鳴らしてるのがあるか・・・
でも見た目も結構かっこよくなりましたよぉ〜
真っ黒けだけどねwww
操縦席テクスチュアがちょうどコマンチのがあったのでそれ貼付けていい感じです
ってまぁ外からは見えませんけどね
操縦席もガラス真っ黒だからwww
中からは見えますよ
てっぺんのレーダーが意味深でいい感じかも(゜.゜)
んで調子こいて尾翼の位置や大きさ変えたらエンジンかけたらコケましたwww
ちゃんと重量配分計算してたんですねぇ〜
これは却下!
まぁ変に敵対意識持たれても困るのでランチャーと機銃は予定通り外しましたけどね
その代わり機銃の位置にもどデカイこれまた意味深なレーダーをどぉ〜んと配置
どっから見ても偵察機ですねこりゃ
でもパッと見はチョッパー
武装はHUDなので本体には必要なし
最強のHUD武装してます
というのもそういう場面になるとたいてい相手は右クリして武装を確認してきますきら
機体本体には武装しないほうがいいですからね
2009年03月07日
チョッパー
おし!
まず今いじってる偵察コマンチ風チョッパー完成させたら
見た目普通のチョッパーそのままのアパッチ作ろう
違いは
勿論音
あと機銃の弾丸
ロケット弾
ぐらいかな
ああ〜アパッチ起動音がないか
んじゃ今日また探すかな
やっぱSLではVTOL以外はヘリでないと無理あるわ
大戦中のプロペラ機なら問題ないけどねぇ〜
ジェット機でもしSIM越えの問題や広さの問題ないなら多分1秒で1SIM通過なんだろうけどねぇ〜
SIMのないとこも飛べるジェット機が可能ならそれもリアルで楽しいんだけど根本が無理だから
まず今いじってる偵察コマンチ風チョッパー完成させたら
見た目普通のチョッパーそのままのアパッチ作ろう
違いは
勿論音
あと機銃の弾丸
ロケット弾
ぐらいかな
ああ〜アパッチ起動音がないか
んじゃ今日また探すかな
やっぱSLではVTOL以外はヘリでないと無理あるわ
大戦中のプロペラ機なら問題ないけどねぇ〜
ジェット機でもしSIM越えの問題や広さの問題ないなら多分1秒で1SIM通過なんだろうけどねぇ〜
SIMのないとこも飛べるジェット機が可能ならそれもリアルで楽しいんだけど根本が無理だから
2009年03月07日
哨戒機
哨戒機つくろうかと思ったけど・・・
でか過ぎるてダメだミ(ノ;_?_)ノ?=3
SIMって小さいじゃん
ん〜やっぱそうなるとヘリしかないのかぁ〜
インシリコで警戒ロボット型のアバターあったけどね
逆に警戒されそうであれもねぇ〜www
いつも作業はABCなんだけど最近ABC治安超ワルで昨日なんかモノだせないから土地情報出したら残り16プリムだと
そんなにたくさん出してるようには見えないから多分スカイかな
最近どこのSandbox行っても外人マナー悪くてムカつく
でか過ぎるてダメだミ(ノ;_?_)ノ?=3
SIMって小さいじゃん
ん〜やっぱそうなるとヘリしかないのかぁ〜
インシリコで警戒ロボット型のアバターあったけどね
逆に警戒されそうであれもねぇ〜www
いつも作業はABCなんだけど最近ABC治安超ワルで昨日なんかモノだせないから土地情報出したら残り16プリムだと
そんなにたくさん出してるようには見えないから多分スカイかな
最近どこのSandbox行っても外人マナー悪くてムカつく
2009年03月05日
早速
昼間少し時間あったんでチョイいじってみた(^^)
改造チョッパー
まず音Scriptの場所探して・・・
へぇ〜これ二カ所に入ってるんだぁ
パラメータいじって
あれ?一瞬しか変わらない
ああ〜そかそかf(^ω^;
一番下のLoopのパラメータ変えてなかったアハハ
おし!Start
おおっ!鳴ってる鳴ってる
起動音と停止音は後で作るとして
すでに機銃とランチャー外したのがあったから
アパッチみたく頭の上にレーダーくっつけていかにも偵察機って感じにして
機銃の位置にも付けて
えっとあとはコックピットの画面だ
画像流すScriptどっかにあったな・・・
おっともう時間だ
どしよかな〜レーダーの中にOrionの中身入れたらどうなるかな
もしそれが可能ならvscanのも入れてみよかな〜
続きを読む
改造チョッパー
まず音Scriptの場所探して・・・
へぇ〜これ二カ所に入ってるんだぁ
パラメータいじって
あれ?一瞬しか変わらない
ああ〜そかそかf(^ω^;
一番下のLoopのパラメータ変えてなかったアハハ
おし!Start
おおっ!鳴ってる鳴ってる
起動音と停止音は後で作るとして
すでに機銃とランチャー外したのがあったから
アパッチみたく頭の上にレーダーくっつけていかにも偵察機って感じにして
機銃の位置にも付けて
えっとあとはコックピットの画面だ
画像流すScriptどっかにあったな・・・
おっともう時間だ
どしよかな〜レーダーの中にOrionの中身入れたらどうなるかな
もしそれが可能ならvscanのも入れてみよかな〜
続きを読む
2009年03月04日
改造
今回音の箱でみゆきさんに大変色々お世話になり、
それきっかけによくその辺で売ってるチョッパーをまた改造してみようかなと
まずは音のScriptのパラメータいじって自作の音仕込んでみようかなと
あれって最初見た時にコマンチにすごく似てると思った。
サブロータもビルトインだしギアも引っ込むし
どことなくツルンとしてるし
ただそれにしちゃ何せ音がデカイwww
でもチョッパー音結構好きなんだけどねf(^ω^;
パラメータ見たんだけどどこぞのアドレスみたいなのが書いてあったけどあれってリンデンで用意された音素材のアドレスなのかな
あそこを音ファイル名に書き換えればいいのかな?→みゆき先生www
実はコマンチの起動音はないから今から作るんだけどコマンチの効果音かなり前に作ったのがあるんです
あれを使わない手はないなと
例の音の箱使ってもいいんだけど気軽に乗り回すのに使いたいのと
せっかくフルパで売ってるチョッパーを改造しない手はないなと
確かあれって2つの音の組み合わせだったと思う。
ヒューンて音と
ドタバタ音
音1つで片付けたい場合あの2列のパラメータの1列を消せばいいのかな・・・
見た目はどうしよかな〜
光らせるとカッコイイけどプリム食うし
まぁ真っ黒は定番として
あそだ!ロゴマーク入れよかな〜
テールに点滅Script入れてチカチカさせよかな〜
パッと見その辺のチョッパーと同じなんだけど細かいとこ
「あれ?」
みたくしたい
先端の機銃は取り外す
サイドのロケットランチャーどーしよかな・・・
使わないからなぁ〜
あぁ〜あれを小さくして両端に付けて点滅させるか
つか点滅の色とか点滅間隔とかスピードとかどうやんだろ・・・
ああ両端は点灯でいいのか
右が緑で左が赤
青白くチカチカッって点滅するのは一番テールの尾翼の上と、
あとどこだったっけな
機体の下だったかな・・・
キャノピーは黒のスモークにしよっ((o(^-^)o))
RLでも一見普通かそれより下
でも実はバケモノみたいの大好き
ん〜マジあのランチャーどうしよかなぁ〜
外しちゃうと
「あれ?違う」ってすぐわかるもんなぁ〜
ただの飾りじゃなぁ〜
あぁ〜球体にしてレーダーにしちゃうか!それいいな
んでコックピットのインジケータに光る文字が流れるようにしちゃぉ
たしかそのScriptあったな
続きを読む
それきっかけによくその辺で売ってるチョッパーをまた改造してみようかなと
まずは音のScriptのパラメータいじって自作の音仕込んでみようかなと
あれって最初見た時にコマンチにすごく似てると思った。
サブロータもビルトインだしギアも引っ込むし
どことなくツルンとしてるし
ただそれにしちゃ何せ音がデカイwww
でもチョッパー音結構好きなんだけどねf(^ω^;
パラメータ見たんだけどどこぞのアドレスみたいなのが書いてあったけどあれってリンデンで用意された音素材のアドレスなのかな
あそこを音ファイル名に書き換えればいいのかな?→みゆき先生www
実はコマンチの起動音はないから今から作るんだけどコマンチの効果音かなり前に作ったのがあるんです
あれを使わない手はないなと
例の音の箱使ってもいいんだけど気軽に乗り回すのに使いたいのと
せっかくフルパで売ってるチョッパーを改造しない手はないなと
確かあれって2つの音の組み合わせだったと思う。
ヒューンて音と
ドタバタ音
音1つで片付けたい場合あの2列のパラメータの1列を消せばいいのかな・・・
見た目はどうしよかな〜
光らせるとカッコイイけどプリム食うし
まぁ真っ黒は定番として
あそだ!ロゴマーク入れよかな〜
テールに点滅Script入れてチカチカさせよかな〜
パッと見その辺のチョッパーと同じなんだけど細かいとこ
「あれ?」
みたくしたい
先端の機銃は取り外す
サイドのロケットランチャーどーしよかな・・・
使わないからなぁ〜
あぁ〜あれを小さくして両端に付けて点滅させるか
つか点滅の色とか点滅間隔とかスピードとかどうやんだろ・・・
ああ両端は点灯でいいのか
右が緑で左が赤
青白くチカチカッって点滅するのは一番テールの尾翼の上と、
あとどこだったっけな
機体の下だったかな・・・
キャノピーは黒のスモークにしよっ((o(^-^)o))
RLでも一見普通かそれより下
でも実はバケモノみたいの大好き
ん〜マジあのランチャーどうしよかなぁ〜
外しちゃうと
「あれ?違う」ってすぐわかるもんなぁ〜
ただの飾りじゃなぁ〜
あぁ〜球体にしてレーダーにしちゃうか!それいいな
んでコックピットのインジケータに光る文字が流れるようにしちゃぉ
たしかそのScriptあったな
続きを読む
2009年03月03日
RLの展望
SLで音いじってるのが一番楽しい
無我夢中で時間忘れる
正直RLの先が見えなくて毎日悶々としてたが
何だかこれでRLの展望見えてきた気がする
音楽でなく音だったようで
モノマネ好きも考えてみれば音質分析
映画の効果音なんか作れたら楽しいだろうなぁ〜
無我夢中で時間忘れる
正直RLの先が見えなくて毎日悶々としてたが
何だかこれでRLの展望見えてきた気がする
音楽でなく音だったようで
モノマネ好きも考えてみれば音質分析
映画の効果音なんか作れたら楽しいだろうなぁ〜
2009年03月02日
製作中
ただ今3連結型起動音の効果音ボックスの音を製作中〜
なかなかリアルですねぇ〜
チョッパーの音抜いてこのアイテム使うのも手かもしんない
ただ失敗はみゆきさんにボックス渡す時にうっかり箱の個数がやたらと多いのを渡してしまった
中央部分に今後増やす予定で重ねた箱を確か6〜8つ
それを削除しないで渡してしまったので・・・
でもまぁ偶然とはいえ音量かせぎにはなるかな
問題はそれ原因で位相が逆になったりしないか
起動が遅くなったりしないか・・・
まあ使う時は必ず編集で中身開いてローカルで一通り鳴らしてから使うから問題ないとは思うけど
今製作中なのは
UH−1
やり方次第では起動音源が見つからない場合これの起動音転用もありうるかもwww
ファイル名は混乱を避ける意味で3連結のとこだけ
起動
A
A1
A2
停止
I
I1
I2
となると思う
全部にABCじゅんにするとややこしいからねf(^ω^;
特にボタン名が
なかなかリアルですねぇ〜
チョッパーの音抜いてこのアイテム使うのも手かもしんない
ただ失敗はみゆきさんにボックス渡す時にうっかり箱の個数がやたらと多いのを渡してしまった
中央部分に今後増やす予定で重ねた箱を確か6〜8つ
それを削除しないで渡してしまったので・・・
でもまぁ偶然とはいえ音量かせぎにはなるかな
問題はそれ原因で位相が逆になったりしないか
起動が遅くなったりしないか・・・
まあ使う時は必ず編集で中身開いてローカルで一通り鳴らしてから使うから問題ないとは思うけど
今製作中なのは
UH−1
やり方次第では起動音源が見つからない場合これの起動音転用もありうるかもwww
ファイル名は混乱を避ける意味で3連結のとこだけ
起動
A
A1
A2
停止
I
I1
I2
となると思う
全部にABCじゅんにするとややこしいからねf(^ω^;
特にボタン名が
2009年03月01日
UH1の効果音
UH−1の効果音作ってみた。
う〜んスタート音がどうしても2分程度の長いものになるのでこれはそのまま使えないので
甚だ強引かとは思いながらも無理矢理縮めて10秒にしたwww
すんげー起動の速いヘリだなこりゃ、ダハハハ
Blackhawkがなかなかスタート音ないから転用しちゃってもいいんだろうけど・・・
エンジンでかさ違うだろうしなぁ〜
う〜んスタート音がどうしても2分程度の長いものになるのでこれはそのまま使えないので
甚だ強引かとは思いながらも無理矢理縮めて10秒にしたwww
すんげー起動の速いヘリだなこりゃ、ダハハハ
Blackhawkがなかなかスタート音ないから転用しちゃってもいいんだろうけど・・・
エンジンでかさ違うだろうしなぁ〜
2009年03月01日
逆位相の音
そうそう
意外にSLでも大切な音の話
ハネちゃんコメントにもありましたが
音って位相ってのがあるんす
波形があるっしょ?
あれの向きね
左右の音の位相がどう影響するかってーと
まあ早い話が手持ちのスピーカーの配線を左右どちらかの接続をプラスとマイナス逆につなぐとわかります
音鳴らしてそのスピーカーの中間地点に頭突っ込んで聴いてみてくらはい
うぉ〜〜ってなるっしょ?
脳みそ吸い取られそうにならない?
あれは左右の波形がお互い逆 になり打ち消し合うためで逆位相っていいます
でもこれ案外低音帯域には意外に有効でお互い増幅する結果になり重低音が楽しめるんです
波形の感覚と位相が逆になるタイミングにうまく重なると無音になったり脳みそ吸い取られそうになりますが
低音域のような波形の長い帯域ではラグなどでうまくその位相が噛み合わず逆に増幅されるんですね
実は身近にこの逆位相の性質を生かしたものがありまして
都心の救急車や配管ダクト
これに逆位相の音を出すスピーカーを付け同時に鳴らすと騒音が減るんです
ただやはり低音域だけ少し残りますね
救急車って具合悪いから乗るわけじゃないですか
なのにあのサイレンはいい迷惑
かえって具合悪くなっちゃう
意外にSLでも大切な音の話
ハネちゃんコメントにもありましたが
音って位相ってのがあるんす
波形があるっしょ?
あれの向きね
左右の音の位相がどう影響するかってーと
まあ早い話が手持ちのスピーカーの配線を左右どちらかの接続をプラスとマイナス逆につなぐとわかります
音鳴らしてそのスピーカーの中間地点に頭突っ込んで聴いてみてくらはい
うぉ〜〜ってなるっしょ?
脳みそ吸い取られそうにならない?
あれは左右の波形がお互い逆 になり打ち消し合うためで逆位相っていいます
でもこれ案外低音帯域には意外に有効でお互い増幅する結果になり重低音が楽しめるんです
波形の感覚と位相が逆になるタイミングにうまく重なると無音になったり脳みそ吸い取られそうになりますが
低音域のような波形の長い帯域ではラグなどでうまくその位相が噛み合わず逆に増幅されるんですね
実は身近にこの逆位相の性質を生かしたものがありまして
都心の救急車や配管ダクト
これに逆位相の音を出すスピーカーを付け同時に鳴らすと騒音が減るんです
ただやはり低音域だけ少し残りますね
救急車って具合悪いから乗るわけじゃないですか
なのにあのサイレンはいい迷惑
かえって具合悪くなっちゃう
2009年03月01日
ハリアー
う〜んせっかく音の箱のアイテムみゆきさんに造ってもらったのに肝心のハリアーのいい起動音がなかなかない!
いつも音源はYouTubeあたりから拾ってくるんですが
いいのがあると思えば周囲が騒がしかったり風の音がひどくてろくにとれてなかったり
どなたかハリアーのエンジンスタートから離陸までのいい音入ってる動画なり音源みっけた方はカキコミよろしくですm(._.)m
F16とかは案外あっさりあるんですよねー
しかもコックピット内部の映像まで付いてていいのかな(;^_^A
あと問題がもうひとつ
当たり前かもしんないですが案外起動音がどれも長い
できたら10秒に抑えたいのにどれも数分かかる
まぁ当たり前っちゃ当たり前なんだけど
というのもいくつものエンジンやらAPUやらにスイッチが順次入る訳だから
ドンと乗ってボワッていきなりエンジンかかっていきなり飛び立つSLが異常なわけでwwwww
まあ他の人にも突っ込まれましたが元からSL飛行機いらないしwwwww
アバター普通に飛んでるし、ギャハハ
いつも音源はYouTubeあたりから拾ってくるんですが
いいのがあると思えば周囲が騒がしかったり風の音がひどくてろくにとれてなかったり
どなたかハリアーのエンジンスタートから離陸までのいい音入ってる動画なり音源みっけた方はカキコミよろしくですm(._.)m
F16とかは案外あっさりあるんですよねー
しかもコックピット内部の映像まで付いてていいのかな(;^_^A
あと問題がもうひとつ
当たり前かもしんないですが案外起動音がどれも長い
できたら10秒に抑えたいのにどれも数分かかる
まぁ当たり前っちゃ当たり前なんだけど
というのもいくつものエンジンやらAPUやらにスイッチが順次入る訳だから
ドンと乗ってボワッていきなりエンジンかかっていきなり飛び立つSLが異常なわけでwwwww
まあ他の人にも突っ込まれましたが元からSL飛行機いらないしwwwww
アバター普通に飛んでるし、ギャハハ
2009年03月01日
再計算
エンジンのことあんまし詳しくないけど前述の再計算してみた
確かフェラーリのF1のはV8
んで確かあれって8000回転ぐらいいくっしょ
ストレートの時の音が500ヘルツ前後だから・・・
4000÷8=500?
おぉピッタシ
そっかあ〜〜!
それでメルセデスだけ音が低かったんだぁルマンの時、
確か当時メルセデスは12気筒エンジンだった
仕事柄バイクは毎日乗るから
2ストのギアと新型の4ストのギアでちょうど1オクターブ違うなぁ〜って聴いてたけど
確かフェラーリのF1のはV8
んで確かあれって8000回転ぐらいいくっしょ
ストレートの時の音が500ヘルツ前後だから・・・
4000÷8=500?
おぉピッタシ
そっかあ〜〜!
それでメルセデスだけ音が低かったんだぁルマンの時、
確か当時メルセデスは12気筒エンジンだった
仕事柄バイクは毎日乗るから
2ストのギアと新型の4ストのギアでちょうど1オクターブ違うなぁ〜って聴いてたけど
2009年03月01日
自家用機
何だかすっかりF35が自家用機になってしまったf(^ω^;
左右の方向転換時バグるのが気になっていたがギアを出すと直ることがわかりわりと快適に
ドッツも3月で秋葉荘を閉鎖するらしいので見納めにドッツにでも行こうかと
早速乗りつけてみたが・・・
あれぇ〜〜(O.O;)
配置全部変わってる!
あれぇ広場ここだっけ?
とうろついてると
テゲ2の方が
「こんちは」
そこでしばらく会話
何だかあげられるものもなく申し訳ないぐらいたくさんアイテム貰ってしまったf(^ω^;
ああ〜オルレアライター買い置きしときゃよかったミ(ノ;_?_)ノ?=3
左右の方向転換時バグるのが気になっていたがギアを出すと直ることがわかりわりと快適に
ドッツも3月で秋葉荘を閉鎖するらしいので見納めにドッツにでも行こうかと
早速乗りつけてみたが・・・
あれぇ〜〜(O.O;)
配置全部変わってる!
あれぇ広場ここだっけ?
とうろついてると
テゲ2の方が
「こんちは」
そこでしばらく会話
何だかあげられるものもなく申し訳ないぐらいたくさんアイテム貰ってしまったf(^ω^;
ああ〜オルレアライター買い置きしときゃよかったミ(ノ;_?_)ノ?=3
2009年02月28日
Reference signal sound HUD
こんなものを作ってみた^^
SL内で録音する時に最大音量、つまりピークレベルを録音ソフトで取ってから
録音をするわけなんですけど
その際にSL内での音でレベル取る必要があるわけです
一応聴く側のヘッドフォンなりスピーカなりの性能にもよりますが
色々な音入れてみました^^
これだけあればたいてい足りるでしょうから

ポチっと押すと鳴ります
もう一回押すと止まります
まぁ普通そうか^^;
こんなもんでも欲しいって方はIMくださいまし
一応タダですんでwww
SL内で録音する時に最大音量、つまりピークレベルを録音ソフトで取ってから
録音をするわけなんですけど
その際にSL内での音でレベル取る必要があるわけです
一応聴く側のヘッドフォンなりスピーカなりの性能にもよりますが
色々な音入れてみました^^
これだけあればたいてい足りるでしょうから
ポチっと押すと鳴ります
もう一回押すと止まります
まぁ普通そうか^^;
こんなもんでも欲しいって方はIMくださいまし
一応タダですんでwww
2009年02月26日
才能
みゆきさんに音を鳴らす装着型アイテム造ってもらって思ったけど・・・
人間の才能ってすごいね〜
それで人が助けられたり幸せになったり勇気づけられたり、
人間てホントすごいと思う
人の英知がこの世を豊かにも戦場にもする
かつてアインシュタインが
原子の発見で原爆を作らせてしまったり
エジソンがダイナマイトの発明で戦争に転用されたり
世紀の発明や発見に必ず戦争がついてくる
皮肉なもんです。
SLでのScriptもそう
最初はこういう平和な目的で始まったものがどこかで変貌していく
最初SL来た時に感じたMATRIXはこの理論だったのかな
正の力が1から10に増えると
比例して負の力も1から10に増える
ネオが10になるとスミスも10になるのと同じく・・・
世の中の悪もそうなのかもしれない
善が増えると悪も増える
なお言うなら善があるから悪があるとも言える
それがないのは芸術の世界だけ
芸術は見る側聴く側の価値観だけに頼る
価値観は感じる者すべてが違う
絶対というものがそもそも存在しない
それにしてもScriptってすごいなぁ〜
まさに脳みそだけでどうにでもなるんだもんねぇー
人間の才能ってすごいね〜
それで人が助けられたり幸せになったり勇気づけられたり、
人間てホントすごいと思う
人の英知がこの世を豊かにも戦場にもする
かつてアインシュタインが
原子の発見で原爆を作らせてしまったり
エジソンがダイナマイトの発明で戦争に転用されたり
世紀の発明や発見に必ず戦争がついてくる
皮肉なもんです。
SLでのScriptもそう
最初はこういう平和な目的で始まったものがどこかで変貌していく
最初SL来た時に感じたMATRIXはこの理論だったのかな
正の力が1から10に増えると
比例して負の力も1から10に増える
ネオが10になるとスミスも10になるのと同じく・・・
世の中の悪もそうなのかもしれない
善が増えると悪も増える
なお言うなら善があるから悪があるとも言える
それがないのは芸術の世界だけ
芸術は見る側聴く側の価値観だけに頼る
価値観は感じる者すべてが違う
絶対というものがそもそも存在しない
それにしてもScriptってすごいなぁ〜
まさに脳みそだけでどうにでもなるんだもんねぇー
2009年02月26日
周波数計算
それがわかると車や飛行機、兵器の効果音の周波数がわかります
例えば
車でエンジン回転数2000回転で走る車があります
4サイクルエンジンです
さて問題です
何ヘルツが鳴ってるでしょう?
簡単ですね
4サイクルエンジンはシリンダーが4回上下で一回爆発
エンジンが4回回ると一回音が鳴る
だから回転数を4で割る
500ヘルツ
ラよりチョイ高めの音ですね
ガトリングと呼ばれる機関銃がありますが
秒間60発といわれてます
つまり
60ヘルツですね
ほぼ楽器として使えます
ブォーーって音です
ということは?
映画MATRIXやターミネーターで出て来たガトリングの音のダダダダダダは嘘?ってことになりますよね?
断言しますが嘘ですwww
普段見慣れないああいう銃が出て来て
ブォーー
って鳴っても誰も銃とは思わない
リアリティーがないのでわざわざ性能の低い銃の音を使ってます
ちなみにわたくしごとになるんですが
大の子供嫌いでしてf(^ω^;
その要因のひとつに
例の聴覚異常に加え
人間が一番聴覚が敏感な周波数帯域が1000ヘルツなんですね
子供の声や
たまに公園やスーパーで聞く
キィーーー
って声
あれがちょうど1000〜2000ヘルツ
耳がつんざけそうです(+_<)
発作的に親ぶん殴りたくなるwww
動物が身の危険を知らせる音はたいてい1000
犬の遠吠え
鳥の声
救急車(オマケwww)
一番聞こえる音を自然の中で1KHzと統一されていくうちに
その帯域が敏感に聞こえる種、自ら出せる種だけが淘汰されてきたわけですね
続きを読む
例えば
車でエンジン回転数2000回転で走る車があります
4サイクルエンジンです
さて問題です
何ヘルツが鳴ってるでしょう?
簡単ですね
4サイクルエンジンはシリンダーが4回上下で一回爆発
エンジンが4回回ると一回音が鳴る
だから回転数を4で割る
500ヘルツ
ラよりチョイ高めの音ですね
ガトリングと呼ばれる機関銃がありますが
秒間60発といわれてます
つまり
60ヘルツですね
ほぼ楽器として使えます
ブォーーって音です
ということは?
映画MATRIXやターミネーターで出て来たガトリングの音のダダダダダダは嘘?ってことになりますよね?
断言しますが嘘ですwww
普段見慣れないああいう銃が出て来て
ブォーー
って鳴っても誰も銃とは思わない
リアリティーがないのでわざわざ性能の低い銃の音を使ってます
ちなみにわたくしごとになるんですが
大の子供嫌いでしてf(^ω^;
その要因のひとつに
例の聴覚異常に加え
人間が一番聴覚が敏感な周波数帯域が1000ヘルツなんですね
子供の声や
たまに公園やスーパーで聞く
キィーーー
って声
あれがちょうど1000〜2000ヘルツ
耳がつんざけそうです(+_<)
発作的に親ぶん殴りたくなるwww
動物が身の危険を知らせる音はたいてい1000
犬の遠吠え
鳥の声
救急車(オマケwww)
一番聞こえる音を自然の中で1KHzと統一されていくうちに
その帯域が敏感に聞こえる種、自ら出せる種だけが淘汰されてきたわけですね
続きを読む
2009年02月26日
今後のアップロード予定
今後その基準信号の他に
聴覚検査みたいなのもアップロード予定でいます
確か10ヘルツ〜20キロヘルツのスイープ音(サイレンみたく下から上がっていく音)
10ヘルツ〜20キロヘルツのスポット音
ホワイトノイズ
ピンクノイズ
↑これ案外必要かも
あぁ知らない人のために補足説明ね
全周波数においてビッシリ音が鳴ってるのがホワイトノイズ
倍音系列おきに音鳴らしてるのがピンクノイズ
なんでホワイトとかピンクとかいうかってーと
色温度ってありましてね
色も光の波長ですよね?
波長が長くなると赤くなる
短くなると青→紫→紫外線になる
全体的に光を出すと白になります。
これと同じ理論で
各周波数を全部鳴らすとホワイト
倍音
例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9ヘルツの倍音は?
2、4、6、8、10、12、14、16、18
1.5倍音だと?
1.5 3 4.5・・・・・
て具合にwww あ〜めんどいwww
こうなると上の周波数帯域は割とスキスキになるよね?
高い周波数、つまり光でいう短い波長の割合が少なくなると色はどうなります?
赤くなりますよね?
だからピンクノイズっていいます
実はこの世に存在する音はこのホワイトノイズの中のどれかの組み合わせだけで成り立っています。
この組み合わせを音質といいます。
楽器の音と机叩く音の違いは
倍音で規則正しく並んでるのが楽器の音で
【楽音】っていいます
机叩く音は無秩序に並んでるため音楽は不可能でリズム楽器にしかなりません
【噪音】ソウオン
っていいます
あぁ〜騒音じゃないですよwww
特に基準信号などに使うような他の倍音や噪音を含まないその周波数だけの音を特に
【純音】ていいます
実は身近な楽器でその純音に限りなく近い音を出す楽器がありますよ〜
さあ何でしょう
答はフルート
息の音は除外してね
だから古来の西洋人はそのフルートの音を基準に楽器を作りました。
それがパイプオルガン
た〜くさんストッブと呼ばれるボタンが並んでますよね?
あれの基準がフルート管で8フィート管
だったかな?f(^ω^;あり?
4フィートになると短くなり音は逆に周波数が倍になり
1オクターブ上が鳴ります
逆に8フィート16フィート管は1オクターブ2オクターブ下の音が鳴ります
プリンシパルと呼ばれるストッブはその分数
例えば2の2/3とかね
そうすると
例えば基準をドとしてファとかが鳴ります
それを複雑に組み合わせると
たったひとつの鍵盤押さえただけで異様な音やファンタジックな音が鳴ります
それが音質
唯一音質を根本から変えられる楽器がオルガンなんですね
すごい(o゜▽゜o)
しかもそれが今から500年も前からあったなんて
もっと前からなのかな?ようわからんけどバッハ時代には確実にあるよね
まぁ音を研究するとキリがないんですが知ってて損はないですハイ
聴覚検査みたいなのもアップロード予定でいます
確か10ヘルツ〜20キロヘルツのスイープ音(サイレンみたく下から上がっていく音)
10ヘルツ〜20キロヘルツのスポット音
ホワイトノイズ
ピンクノイズ
↑これ案外必要かも
あぁ知らない人のために補足説明ね
全周波数においてビッシリ音が鳴ってるのがホワイトノイズ
倍音系列おきに音鳴らしてるのがピンクノイズ
なんでホワイトとかピンクとかいうかってーと
色温度ってありましてね
色も光の波長ですよね?
波長が長くなると赤くなる
短くなると青→紫→紫外線になる
全体的に光を出すと白になります。
これと同じ理論で
各周波数を全部鳴らすとホワイト
倍音
例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9ヘルツの倍音は?
2、4、6、8、10、12、14、16、18
1.5倍音だと?
1.5 3 4.5・・・・・
て具合にwww あ〜めんどいwww
こうなると上の周波数帯域は割とスキスキになるよね?
高い周波数、つまり光でいう短い波長の割合が少なくなると色はどうなります?
赤くなりますよね?
だからピンクノイズっていいます
実はこの世に存在する音はこのホワイトノイズの中のどれかの組み合わせだけで成り立っています。
この組み合わせを音質といいます。
楽器の音と机叩く音の違いは
倍音で規則正しく並んでるのが楽器の音で
【楽音】っていいます
机叩く音は無秩序に並んでるため音楽は不可能でリズム楽器にしかなりません
【噪音】ソウオン
っていいます
あぁ〜騒音じゃないですよwww
特に基準信号などに使うような他の倍音や噪音を含まないその周波数だけの音を特に
【純音】ていいます
実は身近な楽器でその純音に限りなく近い音を出す楽器がありますよ〜
さあ何でしょう
答はフルート
息の音は除外してね
だから古来の西洋人はそのフルートの音を基準に楽器を作りました。
それがパイプオルガン
た〜くさんストッブと呼ばれるボタンが並んでますよね?
あれの基準がフルート管で8フィート管
だったかな?f(^ω^;あり?
4フィートになると短くなり音は逆に周波数が倍になり
1オクターブ上が鳴ります
逆に8フィート16フィート管は1オクターブ2オクターブ下の音が鳴ります
プリンシパルと呼ばれるストッブはその分数
例えば2の2/3とかね
そうすると
例えば基準をドとしてファとかが鳴ります
それを複雑に組み合わせると
たったひとつの鍵盤押さえただけで異様な音やファンタジックな音が鳴ります
それが音質
唯一音質を根本から変えられる楽器がオルガンなんですね
すごい(o゜▽゜o)
しかもそれが今から500年も前からあったなんて
もっと前からなのかな?ようわからんけどバッハ時代には確実にあるよね
まぁ音を研究するとキリがないんですが知ってて損はないですハイ
2009年02月26日
基準信号
音作りに必要なもので基準信号ってのがあります。
一番必要なのはアップする前なんですけどね
時報なんかで使う・・・ああ〜テレビのカラーバー出てる時に鳴ってるあのピーーっていううるさいやつです
1000ヘルツのサイン波ですね
純音てやつです
必要なのはこの周波数ではなく
音量基準が必要になります
今ではダビングとかファイル変換とかであまり必要がなくなりましたが
録音作業をする時はなるべく情報量目一杯入れたいので最大音量で録音しますが
録音レベルがオーバーするとアナログ録音だと音が割れたり
デジタル録音だと特有なデジタルノイズがガビガビうるさいんですね
そこで録音レベル調整に一番録音レベルの最高値であるはずの0デシベルの基準音が必要になるわけね
それ鳴らして目盛りが上限いっぱいよりチョイ下に設定します。
ちなみにRLそういう仕事していた時は
基準信号でなくGP(ゲネプロ)と呼ばれる本番前の通し練習の時にレベルを取ります。
ただその時のコツとして
ホールには客がいないので客が入った時の服装も計算します。
冬場は厚着なんでかなり音を吸われますので本番ではもう少し音が小さくなることが予想されます。
んでGPより高めにレベル取ります、が・・・
肝心の演奏者が本番になると気合いが入るのでwww
特に金管楽器がね
それを計算に入れると低めに取ることになるのでプラスマイナスってとこでしょうか
話は戻りますが
アップロード前に録音するに当たり
YouTube動画の音だけを取りたい時、単純に動画を落とすとflvファイルがなぜかモノラルなんですね
だから非常にアナログなやり方ですが
動画を再生しながら録音しますwww
その時に基準信号が必要になってきます
YouTubeの再生の基準レベルを取るわけですからYouTube内に基準信号があれば一番いいですよね?
ってことでYouTubeに基準信号アップロードしときましたんで録音したい方は活用してくださいな(^0^)/
「基準信号」でYouTube検索すれば出ます。
画像はないので真っ黒画面ですが
最初は−20dBです
しばらくしてから最大値の0dBが鳴りますのでスピーカーやイヤフォンに気をつけてね
0dBを鳴らしながら録音ソフトの目盛りを見て、目一杯かそれよりチョイ下に設定しとけば確実ですね
ちなみにSLインワールドでもアップロードしてありますので欲しい方はIMくださいな
あんまし使わないかなwww
一番必要なのはアップする前なんですけどね
時報なんかで使う・・・ああ〜テレビのカラーバー出てる時に鳴ってるあのピーーっていううるさいやつです
1000ヘルツのサイン波ですね
純音てやつです
必要なのはこの周波数ではなく
音量基準が必要になります
今ではダビングとかファイル変換とかであまり必要がなくなりましたが
録音作業をする時はなるべく情報量目一杯入れたいので最大音量で録音しますが
録音レベルがオーバーするとアナログ録音だと音が割れたり
デジタル録音だと特有なデジタルノイズがガビガビうるさいんですね
そこで録音レベル調整に一番録音レベルの最高値であるはずの0デシベルの基準音が必要になるわけね
それ鳴らして目盛りが上限いっぱいよりチョイ下に設定します。
ちなみにRLそういう仕事していた時は
基準信号でなくGP(ゲネプロ)と呼ばれる本番前の通し練習の時にレベルを取ります。
ただその時のコツとして
ホールには客がいないので客が入った時の服装も計算します。
冬場は厚着なんでかなり音を吸われますので本番ではもう少し音が小さくなることが予想されます。
んでGPより高めにレベル取ります、が・・・
肝心の演奏者が本番になると気合いが入るのでwww
特に金管楽器がね
それを計算に入れると低めに取ることになるのでプラスマイナスってとこでしょうか
話は戻りますが
アップロード前に録音するに当たり
YouTube動画の音だけを取りたい時、単純に動画を落とすとflvファイルがなぜかモノラルなんですね
だから非常にアナログなやり方ですが
動画を再生しながら録音しますwww
その時に基準信号が必要になってきます
YouTubeの再生の基準レベルを取るわけですからYouTube内に基準信号があれば一番いいですよね?
ってことでYouTubeに基準信号アップロードしときましたんで録音したい方は活用してくださいな(^0^)/
「基準信号」でYouTube検索すれば出ます。
画像はないので真っ黒画面ですが
最初は−20dBです
しばらくしてから最大値の0dBが鳴りますのでスピーカーやイヤフォンに気をつけてね
0dBを鳴らしながら録音ソフトの目盛りを見て、目一杯かそれよりチョイ下に設定しとけば確実ですね
ちなみにSLインワールドでもアップロードしてありますので欲しい方はIMくださいな
あんまし使わないかなwww
2009年02月24日
装着型
拠点のSIMが物理禁止になった。
どうやら出店してるメンバーのうちの一人がムチャし過ぎて物理のアトラクションアイテムばかりバカスカやり過ぎて
毎日1〜2回SIM落ちしていたようでwww
こーゆうのはやめようってことでなんたのかどうなのか・・・
つことで自慢のハリアーもダメ、F35もアパッチもダメ。
ネタ系アイテムもダメなのかな?
てことで最近装着型飛び系アイテム探しにまた火がつきました
バイクも装着型
飛行船も戦闘機も装着型
最近クリエータの方々がすごく優秀で装着型アイテムが増えてますねー
プリム数節約
飛行禁止SIM対策
物理禁止SIM対策
REZ禁止SIM対策
SIM超え対策
あらゆる面でいいとこづくしの装着型
でもまだ少ないねぇ〜
もっと増えないかなぁ〜
どうやら出店してるメンバーのうちの一人がムチャし過ぎて物理のアトラクションアイテムばかりバカスカやり過ぎて
毎日1〜2回SIM落ちしていたようでwww
こーゆうのはやめようってことでなんたのかどうなのか・・・
つことで自慢のハリアーもダメ、F35もアパッチもダメ。
ネタ系アイテムもダメなのかな?
てことで最近装着型飛び系アイテム探しにまた火がつきました
バイクも装着型
飛行船も戦闘機も装着型
最近クリエータの方々がすごく優秀で装着型アイテムが増えてますねー
プリム数節約
飛行禁止SIM対策
物理禁止SIM対策
REZ禁止SIM対策
SIM超え対策
あらゆる面でいいとこづくしの装着型
でもまだ少ないねぇ〜
もっと増えないかなぁ〜
2009年02月23日
聴覚異常
自分が聴覚異常者なのは以前より知っていたことでしたが
最近母も違う聴覚異常者と判明。
自分の場合可聴帯域が人並み外れており特に高周波数
例えばコウモリの羽音やネズミ撃退機の発振音、
それと周波数ごとの分解能力もあり
普通よく言われる絶対音感は当たり前に持っておりますが
それを場合によっては周波数の数字でもわかるというもの
歩く声紋分析機みたいなもんですwww
う〜〜ん
平たく説明するなら
音質分析機かな
これがまた結構正確だそうで
大学時代10万人に一人の聴覚と音響研究学の白砂教授に太鼓判頂きましたf(^ω^;
これを生かさない手はないですね。
ソフトが発達しそういうのも一見いらなそうですが
ソフトだけではダメな面もあるんですね
肝心な聞く側はやはり人間ですから
そういうこと考えるとホントは指揮者向きだったのかな〜
いやいやいや無理っすヾ(>Д<)
あんなややこしい人間関係どうやっても無理っす!!!www
んで話戻るけど
お袋の耳はね
8階にいるのに「あ、雪降って来た」とか
地震の直前に急に寝てたのがガバッと起き上がって
「地震だ!」と
で数秒後にグラグラきます
ゴォーって音が聞こえるらしいんですね
雪の場合も雪同士が擦れ合うサラサラした音が聞こえるとか・・・
俺は可聴帯域が広い
お袋は低音圧も聞こえる感度がいい
化け物親子だwww
ちなみにお袋は今年73ですが
戦時中誰より先にB29の轟音が聞こえたそうで家族のレーダー役だったそうだ
え?親父?
ん〜知ってる人もう少ないんじゃないかなぁ〜
かつてのジャズトロンボーンの日本No.1だったらしい
谷啓なんかとよくNHKとかも出てたらしい
録音専門だったけどねー
少し前の百科事典にも出てたぉ〜(°┌・・°)
まぁ人格はボロボロの人間性ぶっ飛びの人だったけどwwww
そいや親父難聴気味だったなぁ〜
俺可聴帯域は広いけど俺も難聴気味でねぇ〜
どうも音感ある人間の宿命らしく聴こうとする意識が則頭葉を痛め付けるからなのか
絶対音感ある友人はやはり難聴気味の人多いね
ベートーベンみたいwww
今はステロイドってもんがあるからあれですぐ回復するからね
昔はんなもんなかったからベートーベンは大変だったんじゃないかな
最近母も違う聴覚異常者と判明。
自分の場合可聴帯域が人並み外れており特に高周波数
例えばコウモリの羽音やネズミ撃退機の発振音、
それと周波数ごとの分解能力もあり
普通よく言われる絶対音感は当たり前に持っておりますが
それを場合によっては周波数の数字でもわかるというもの
歩く声紋分析機みたいなもんですwww
う〜〜ん
平たく説明するなら
音質分析機かな
これがまた結構正確だそうで
大学時代10万人に一人の聴覚と音響研究学の白砂教授に太鼓判頂きましたf(^ω^;
これを生かさない手はないですね。
ソフトが発達しそういうのも一見いらなそうですが
ソフトだけではダメな面もあるんですね
肝心な聞く側はやはり人間ですから
そういうこと考えるとホントは指揮者向きだったのかな〜
いやいやいや無理っすヾ(>Д<)
あんなややこしい人間関係どうやっても無理っす!!!www
んで話戻るけど
お袋の耳はね
8階にいるのに「あ、雪降って来た」とか
地震の直前に急に寝てたのがガバッと起き上がって
「地震だ!」と
で数秒後にグラグラきます
ゴォーって音が聞こえるらしいんですね
雪の場合も雪同士が擦れ合うサラサラした音が聞こえるとか・・・
俺は可聴帯域が広い
お袋は低音圧も聞こえる感度がいい
化け物親子だwww
ちなみにお袋は今年73ですが
戦時中誰より先にB29の轟音が聞こえたそうで家族のレーダー役だったそうだ
え?親父?
ん〜知ってる人もう少ないんじゃないかなぁ〜
かつてのジャズトロンボーンの日本No.1だったらしい
谷啓なんかとよくNHKとかも出てたらしい
録音専門だったけどねー
少し前の百科事典にも出てたぉ〜(°┌・・°)
まぁ人格はボロボロの人間性ぶっ飛びの人だったけどwwww
そいや親父難聴気味だったなぁ〜
俺可聴帯域は広いけど俺も難聴気味でねぇ〜
どうも音感ある人間の宿命らしく聴こうとする意識が則頭葉を痛め付けるからなのか
絶対音感ある友人はやはり難聴気味の人多いね
ベートーベンみたいwww
今はステロイドってもんがあるからあれですぐ回復するからね
昔はんなもんなかったからベートーベンは大変だったんじゃないかな