2009年03月01日
逆位相の音
そうそう
意外にSLでも大切な音の話
ハネちゃんコメントにもありましたが
音って位相ってのがあるんす
波形があるっしょ?
あれの向きね
左右の音の位相がどう影響するかってーと
まあ早い話が手持ちのスピーカーの配線を左右どちらかの接続をプラスとマイナス逆につなぐとわかります
音鳴らしてそのスピーカーの中間地点に頭突っ込んで聴いてみてくらはい
うぉ〜〜ってなるっしょ?
脳みそ吸い取られそうにならない?
あれは左右の波形がお互い逆 になり打ち消し合うためで逆位相っていいます
でもこれ案外低音帯域には意外に有効でお互い増幅する結果になり重低音が楽しめるんです
波形の感覚と位相が逆になるタイミングにうまく重なると無音になったり脳みそ吸い取られそうになりますが
低音域のような波形の長い帯域ではラグなどでうまくその位相が噛み合わず逆に増幅されるんですね
実は身近にこの逆位相の性質を生かしたものがありまして
都心の救急車や配管ダクト
これに逆位相の音を出すスピーカーを付け同時に鳴らすと騒音が減るんです
ただやはり低音域だけ少し残りますね
救急車って具合悪いから乗るわけじゃないですか
なのにあのサイレンはいい迷惑
かえって具合悪くなっちゃう
意外にSLでも大切な音の話
ハネちゃんコメントにもありましたが
音って位相ってのがあるんす
波形があるっしょ?
あれの向きね
左右の音の位相がどう影響するかってーと
まあ早い話が手持ちのスピーカーの配線を左右どちらかの接続をプラスとマイナス逆につなぐとわかります
音鳴らしてそのスピーカーの中間地点に頭突っ込んで聴いてみてくらはい
うぉ〜〜ってなるっしょ?
脳みそ吸い取られそうにならない?
あれは左右の波形がお互い逆 になり打ち消し合うためで逆位相っていいます
でもこれ案外低音帯域には意外に有効でお互い増幅する結果になり重低音が楽しめるんです
波形の感覚と位相が逆になるタイミングにうまく重なると無音になったり脳みそ吸い取られそうになりますが
低音域のような波形の長い帯域ではラグなどでうまくその位相が噛み合わず逆に増幅されるんですね
実は身近にこの逆位相の性質を生かしたものがありまして
都心の救急車や配管ダクト
これに逆位相の音を出すスピーカーを付け同時に鳴らすと騒音が減るんです
ただやはり低音域だけ少し残りますね
救急車って具合悪いから乗るわけじゃないですか
なのにあのサイレンはいい迷惑
かえって具合悪くなっちゃう
Posted by tochan28 nishi at 12:02│Comments(0)
│サウンドクリエーター