2009年06月15日
RAH66SL Chopper
まぁこれで完成としましょう^^;といっても売るつもりもないんだけどね
夜足出して飛んでる状態
衝突防止灯ついてます。ついでにライトもwww

これ足引っ込めた状態、
全部消えてステルスモード

一応今回苦労したスティンガー
ウエポンベイで横が開いて出てくるといった設定

こちらもウエポンベイで格納されてるロケットポッド
連射で出てきます


こちらは機銃の格納されてる部分

このように開いて出てきます・・・という設定ww

ためしにロケット連射でビルなんぞを撃ってみた

まぁこれが元がフリービーとはいえないでしょう
夜足出して飛んでる状態
衝突防止灯ついてます。ついでにライトもwww

これ足引っ込めた状態、
全部消えてステルスモード

一応今回苦労したスティンガー
ウエポンベイで横が開いて出てくるといった設定

こちらもウエポンベイで格納されてるロケットポッド
連射で出てきます


こちらは機銃の格納されてる部分

このように開いて出てきます・・・という設定ww

ためしにロケット連射でビルなんぞを撃ってみた

まぁこれが元がフリービーとはいえないでしょう
2009年04月17日
装着型ヘリ
装着型ヘリの案・・・
諦めた(ノ・_-)ノ━★
あはは
無理っす
装着型ので飛ぶのがまだいくつかあったのでそれいじってみよかな
とも思ったけど
結局ヘリコプターの良さって乗り込むところから始まりエンジン停めて降りるとこまでがヘリコプターの醍醐味。
偵察目的とかならインシリコで買った偵察ロボットアバターのほうが全然いいことに気付いた。
ん〜やっぱ欲しいのは装着バイクだねっ
ドゥカティドゥカティ!
二回言うなっての(><)\(°0°)オヤジかいっwww
実は装着バイクは以前から2つほど持ってんですがいずれもカブでしてwww
まさかトリニティがカブ乗って登場〜ってのも絵にならないし
あははははは
へいお待ちぃ〜ってか?
そのカブがまたよく出来てて普段装着しっぱなしでctrl+Rで「走る」モードにすると現れてまたがるアニメになる
変速出来ないけどいい味してます
結構昔に買ったやつなんだけどね
今のクリエータさんならもっとすごいの作るかもしんない
変速付き、ウインカー付き、ドリフトターン機能付きとかwww
REZ式顔負けのが出来ても不思議じゃないのになぜかみんな作らない。
装着型いいのになぁ〜
軽いし
SIM超え楽々だし
どっかに吹っ飛ばされてもバイクだけ取り残される事もないし
右クリにはどうなんだろ
よく乗り物右クリされると動けなくなるけど
何が強みかって物理関係ないだろうからそのまま飛ぼうが攻撃されようがヘノカッパ
そだそだ!
師匠がいい装着バイクを作ったらしいので見に行かなきゃε=┏( ・_・)┛
たまに街で見掛けるポケバイだぞぉ〜
あれRLでも欲しいな
あれだけ小さいと盗難怖いよね(;゜ω゜)
諦めた(ノ・_-)ノ━★
あはは
無理っす
装着型ので飛ぶのがまだいくつかあったのでそれいじってみよかな
とも思ったけど
結局ヘリコプターの良さって乗り込むところから始まりエンジン停めて降りるとこまでがヘリコプターの醍醐味。
偵察目的とかならインシリコで買った偵察ロボットアバターのほうが全然いいことに気付いた。
ん〜やっぱ欲しいのは装着バイクだねっ
ドゥカティドゥカティ!
二回言うなっての(><)\(°0°)オヤジかいっwww
実は装着バイクは以前から2つほど持ってんですがいずれもカブでしてwww
まさかトリニティがカブ乗って登場〜ってのも絵にならないし
あははははは
へいお待ちぃ〜ってか?
そのカブがまたよく出来てて普段装着しっぱなしでctrl+Rで「走る」モードにすると現れてまたがるアニメになる
変速出来ないけどいい味してます
結構昔に買ったやつなんだけどね
今のクリエータさんならもっとすごいの作るかもしんない
変速付き、ウインカー付き、ドリフトターン機能付きとかwww
REZ式顔負けのが出来ても不思議じゃないのになぜかみんな作らない。
装着型いいのになぁ〜
軽いし
SIM超え楽々だし
どっかに吹っ飛ばされてもバイクだけ取り残される事もないし
右クリにはどうなんだろ
よく乗り物右クリされると動けなくなるけど
何が強みかって物理関係ないだろうからそのまま飛ぼうが攻撃されようがヘノカッパ
そだそだ!
師匠がいい装着バイクを作ったらしいので見に行かなきゃε=┏( ・_・)┛
たまに街で見掛けるポケバイだぞぉ〜
あれRLでも欲しいな
あれだけ小さいと盗難怖いよね(;゜ω゜)
2009年04月16日
装着
そぉかあ!w(°□°)w
バイクにしてもヘリコプターにしてもAO使えば装着で乗れるんだ!
とは言っても元のヘリの動作はしないんだろな・・・
装着してスタートしてもローター回らないだろな
Scriptが稼動する条件のパラメータを探していじればいいのかな
sit→wearとか
そう簡単じゃないかwww
物理原理とかもあるんだろうし
装着にするとまず動作が軽いしそのままTP出来るという利点
SIM超えも原理的に弊害ないはずだし
う〜む( ~-~)
これはやはり師匠に聞いたほうが早いか
いやいやとりあえず自分でいじってみてからだ
何でも聞いてちゃ覚えん
とりあえず何事も試す
バイクにしてもヘリコプターにしてもAO使えば装着で乗れるんだ!
とは言っても元のヘリの動作はしないんだろな・・・
装着してスタートしてもローター回らないだろな
Scriptが稼動する条件のパラメータを探していじればいいのかな
sit→wearとか
そう簡単じゃないかwww
物理原理とかもあるんだろうし
装着にするとまず動作が軽いしそのままTP出来るという利点
SIM超えも原理的に弊害ないはずだし
う〜む( ~-~)
これはやはり師匠に聞いたほうが早いか
いやいやとりあえず自分でいじってみてからだ
何でも聞いてちゃ覚えん
とりあえず何事も試す
2009年04月11日
2009年04月10日
ChatCommand
う〜んどこいじるんだろ
チャットコマンドのをオープンチャットでなく/入れて見えなくするには確かどっかを1→0にするんじゃなかったかな
ちゃったかな( ̄‥ ̄;)
う〜〜〜〜〜わがりゃん
でもだいぶ完成度上がってきたなぁ〜
ただいまだにわかんないのが
プリムを足すと暴走するのがわがりゃん
チャットコマンドのをオープンチャットでなく/入れて見えなくするには確かどっかを1→0にするんじゃなかったかな
ちゃったかな( ̄‥ ̄;)
う〜〜〜〜〜わがりゃん
でもだいぶ完成度上がってきたなぁ〜
ただいまだにわかんないのが
プリムを足すと暴走するのがわがりゃん
2009年04月04日
チョッパー改造
やったぁ~~~~!!
ついに
気になっていた起動音のタイミング修正したどぉ~~~~
これは自力じゃ!
どうもあのチョッパーとやらは2つの音源の組み合わさりのようで
しかも2箇所から微妙に絡み合って鳴っている
だから片方の音ファイルの時間が変わってしまうとその組み合わさりが狂うことになる
そこでくるっても差し支えない音源を新たにぶち込んでみた
これはうまくいった
じつはコマンチの音
数種類持ってて操縦席から聴いた音、
ローターの音
ホバリングの音
高速移動中の音
これらをうまく組み合わせたり引き伸ばしたり縮めたり・・・と
やれやれ
それとあともうひとつ発見
SLでは16KHZ以上の音は聴こえないと思っていたが
実は短い音なら鳴るようです
よくあるねずみ取りの超音波発信器
あれは30キロからですがあんな感じの鳴り方にしてパルスにしたらちゃんと鳴りました
これまた発見です
ついに
気になっていた起動音のタイミング修正したどぉ~~~~
これは自力じゃ!
どうもあのチョッパーとやらは2つの音源の組み合わさりのようで
しかも2箇所から微妙に絡み合って鳴っている
だから片方の音ファイルの時間が変わってしまうとその組み合わさりが狂うことになる
そこでくるっても差し支えない音源を新たにぶち込んでみた
これはうまくいった
じつはコマンチの音
数種類持ってて操縦席から聴いた音、
ローターの音
ホバリングの音
高速移動中の音
これらをうまく組み合わせたり引き伸ばしたり縮めたり・・・と
やれやれ
それとあともうひとつ発見
SLでは16KHZ以上の音は聴こえないと思っていたが
実は短い音なら鳴るようです
よくあるねずみ取りの超音波発信器
あれは30キロからですがあんな感じの鳴り方にしてパルスにしたらちゃんと鳴りました
これまた発見です
2009年04月03日
リッスンScript
んぉ、考えてみればチョッパー自体リッスンScript動いてんだっけ
まあsitして旗立ててからの話なんだろけどね
その時点でStartというチャットコマンドを待機してたんだっけf(^ω^;
つことはそのScript探して勉強してみればいいんだろね
まあsitして旗立ててからの話なんだろけどね
その時点でStartというチャットコマンドを待機してたんだっけf(^ω^;
つことはそのScript探して勉強してみればいいんだろね
2009年04月03日
チョッパー改造
ん、
そか、
チョッパーの点滅にしても
他の音系のScriptにしても
チャットコマンドで制御すりゃいいんだ!
まぁHUDという手もあるけど
そっちは何かややこしそうだし…( -_-)
チャットコマンドのScriptってどうパラメータとかと組み合わせるんだろ・・・
また検索してみるか
ほいでダメならまた師匠だ(;^_^A
でも多分検索で出そうだな
これってメジャーなやり方だし
続きを読む
そか、
チョッパーの点滅にしても
他の音系のScriptにしても
チャットコマンドで制御すりゃいいんだ!
まぁHUDという手もあるけど
そっちは何かややこしそうだし…( -_-)
チャットコマンドのScriptってどうパラメータとかと組み合わせるんだろ・・・
また検索してみるか
ほいでダメならまた師匠だ(;^_^A
でも多分検索で出そうだな
これってメジャーなやり方だし
続きを読む
2009年04月01日
2009年03月30日
チョッパー改造
もう改造する箇所も少なくなってきたが基本的な部分の修正がまだミ(ノ;_?_)ノ?=3
( -o-)=зはぁ〜
ロータの音ね
タイミングが変なんですわ
チョッパーお持ちな方ならわかると思いますが
あの音はドタドタ音とヒューン音の組み合わせなんすね
で
Startするとそのふたつの音の起動音が微妙に組合わさったりタイミングずらしたりして最終的にあのふたつの音が鳴りっぱなしでループして落ち着くんすね
Stopは簡単でやっぱり二種類の停止音で止まる
起動が思いもよらず複雑なことしてるんで苦労してるワケでして
あれってフリーで売ってるモノにしてはかなりよく出来過ぎてます。
あれはもしかしたらリンデンで用意したものなのかな・・・
だとすると売り物として価格を付ける以上はこれ以上のモノを作れという暗黙の威圧かいなιι(+_+)ウヘェ〜
それならあれのScript覗くんだから少しはScriptに説明とか書いとけっての(-ε-)ブチブチ・・・・・
リンデン直営でScript講座とかやらんのかなぁ〜
まあ手短に言うと今回改造してるやつね
ヒューの音とドタドタの音のタイミングがずれててドタドタの音がフライングしてるんすね
だからろくに回転上がりきってないうちにいきなりドタドタ音が鳴り出すからおかしな感じになるんす
多分差し替えた音の長さが微妙に違うんでしょう
それがどこかがわからないんで苦労しとるワケで(;^_^A
元の音の長さをもっとよく測っておきゃよかったんだけど
んであれ
音鳴らず位置が一カ所だけじゃなくて3〜4箇所が微妙に絡んでるらしくて
特にダッシュの時の音源もまた違うところにあることが最近発見したしミ(ノ;_?_)ノ?=3
まあダッシュの時はデフォルトのほうがイカニモって感じでいいかなf(^ω^;
しかし見た目はかなりやばめになってきた感じwww
服装と同じで真っ黒けでまるで空飛ぶゴキブリwwwwww
ある意味かなり目立つかも
いやはやこの改造じゃみゆき師匠にはお世話になりっぱなしで(;^_^A
もしこれが完成したら(これ終わりがあるのか?www)
私にとっては大飛躍で10000$の買い物したに匹敵しますぞ
さすがに1万$師匠に渡したら引くかもしんないけどね
これって金じゃなく金額ってのは気持ちの現れだから
RLにして4000円かな?
これだけ勉強させてもらって授業料4000円てこたぁ〜ないっしょ(;^_^A
私ですらRL音楽教室1レッスン5000貰ってるんだからwwww
う〜〜〜〜〜〜ん( ̄‥ ̄;)
この音
なんとかせねば
点滅の件も
キャノピーの件も
お蔭様で解決しただけに
これだけは何とか自力でやってみたい
Scriptもらっちゃったんじゃ覚えないもんなぁ〜
点滅Scriptはかなりあれほじくる価値ありますな
(°┌・・°)\(°0°)ハナクソちゃうわ!
( -o-)=зはぁ〜
ロータの音ね
タイミングが変なんですわ
チョッパーお持ちな方ならわかると思いますが
あの音はドタドタ音とヒューン音の組み合わせなんすね
で
Startするとそのふたつの音の起動音が微妙に組合わさったりタイミングずらしたりして最終的にあのふたつの音が鳴りっぱなしでループして落ち着くんすね
Stopは簡単でやっぱり二種類の停止音で止まる
起動が思いもよらず複雑なことしてるんで苦労してるワケでして
あれってフリーで売ってるモノにしてはかなりよく出来過ぎてます。
あれはもしかしたらリンデンで用意したものなのかな・・・
だとすると売り物として価格を付ける以上はこれ以上のモノを作れという暗黙の威圧かいなιι(+_+)ウヘェ〜
それならあれのScript覗くんだから少しはScriptに説明とか書いとけっての(-ε-)ブチブチ・・・・・
リンデン直営でScript講座とかやらんのかなぁ〜
まあ手短に言うと今回改造してるやつね
ヒューの音とドタドタの音のタイミングがずれててドタドタの音がフライングしてるんすね
だからろくに回転上がりきってないうちにいきなりドタドタ音が鳴り出すからおかしな感じになるんす
多分差し替えた音の長さが微妙に違うんでしょう
それがどこかがわからないんで苦労しとるワケで(;^_^A
元の音の長さをもっとよく測っておきゃよかったんだけど
んであれ
音鳴らず位置が一カ所だけじゃなくて3〜4箇所が微妙に絡んでるらしくて
特にダッシュの時の音源もまた違うところにあることが最近発見したしミ(ノ;_?_)ノ?=3
まあダッシュの時はデフォルトのほうがイカニモって感じでいいかなf(^ω^;
しかし見た目はかなりやばめになってきた感じwww
服装と同じで真っ黒けでまるで空飛ぶゴキブリwwwwww
ある意味かなり目立つかも
いやはやこの改造じゃみゆき師匠にはお世話になりっぱなしで(;^_^A
もしこれが完成したら(これ終わりがあるのか?www)
私にとっては大飛躍で10000$の買い物したに匹敵しますぞ
さすがに1万$師匠に渡したら引くかもしんないけどね
これって金じゃなく金額ってのは気持ちの現れだから
RLにして4000円かな?
これだけ勉強させてもらって授業料4000円てこたぁ〜ないっしょ(;^_^A
私ですらRL音楽教室1レッスン5000貰ってるんだからwwww
う〜〜〜〜〜〜ん( ̄‥ ̄;)
この音
なんとかせねば
点滅の件も
キャノピーの件も
お蔭様で解決しただけに
これだけは何とか自力でやってみたい
Scriptもらっちゃったんじゃ覚えないもんなぁ〜
点滅Scriptはかなりあれほじくる価値ありますな
(°┌・・°)\(°0°)ハナクソちゃうわ!
2009年03月28日
チョッパー改造
キャノピー開閉可能にできないかな
タッチでウィ〜〜〜ンて開いて
またタッチでウィ〜〜〜ンて閉まるの
ドアScriptになるのかなこれって
どっかにドアあったな・・・
ってことでまた困った時の師匠wwww
また今後の勉強兼ねてスクリのパラメータおせーてもらおうとしたところ・・・
スクリをそのままもらっちゃいました
あれ?・・・
師匠にしちゃ珍しいな、フルパじゃない
ってことは?
企業秘密だそうでwwww
え!!!そんなのもらっていいのかな
っちゅことで
早速入れて見ました~~~

んで断面を都心のタクシーみたいに発光させてみました^^
いいねこれ

タッチでウィ〜〜〜ンて開いて
またタッチでウィ〜〜〜ンて閉まるの
ドアScriptになるのかなこれって
どっかにドアあったな・・・
ってことでまた困った時の師匠wwww
また今後の勉強兼ねてスクリのパラメータおせーてもらおうとしたところ・・・
スクリをそのままもらっちゃいました
あれ?・・・
師匠にしちゃ珍しいな、フルパじゃない
ってことは?
企業秘密だそうでwwww
え!!!そんなのもらっていいのかな
っちゅことで
早速入れて見ました~~~

んで断面を都心のタクシーみたいに発光させてみました^^
いいねこれ

2009年03月26日
チョッパー改造
ちょいとおふざけのつもりが
武装してみようかと
でも機体はいじらず普通の兵器を装着して位置変えるだけにしようとやってみたが
発射位置が元の本来の兵器の位置なんですね
てっきり兵器から出るものと思ってましたが発射位置の座標までScriptで指定されてるみたいですね
ミ(ノ;_?_)ノ?=3だめじゃーん
武装してみようかと
でも機体はいじらず普通の兵器を装着して位置変えるだけにしようとやってみたが
発射位置が元の本来の兵器の位置なんですね
てっきり兵器から出るものと思ってましたが発射位置の座標までScriptで指定されてるみたいですね
ミ(ノ;_?_)ノ?=3だめじゃーん
2009年03月24日
2009年03月22日
2009年03月20日
スイッチScript
あそーだ
今必要なジェスチャのうち大半はチャットコマンドのためにショートカットキー使うんだけど
これ自作HUDにチャットコマンドのScript入れてできないかな
画面上にツラツラーってボタン並んでてポチっと押すとチャットコマンド発動するHUD
ボタンならボタンに名前書けるからいちいち持ち物やジェスチャ確認しなくていいし
今必要なジェスチャのうち大半はチャットコマンドのためにショートカットキー使うんだけど
これ自作HUDにチャットコマンドのScript入れてできないかな
画面上にツラツラーってボタン並んでてポチっと押すとチャットコマンド発動するHUD
ボタンならボタンに名前書けるからいちいち持ち物やジェスチャ確認しなくていいし
2009年03月15日
Script講義
今日はもっぱらみゆき先生のScript講義
どーしてもわからなくて聞き行ったところ一番の基本的なスタートとストップを教わりましたf(^ω^;
これは収穫!!!!!
先生ありがとうm(__)m
持ち物は気づけばスクリプトだらけに・・・www

どーしてもわからなくて聞き行ったところ一番の基本的なスタートとストップを教わりましたf(^ω^;
これは収穫!!!!!
先生ありがとうm(__)m
持ち物は気づけばスクリプトだらけに・・・www

2009年03月11日
続改造チョッパー構想
キャノピーが開閉できたらもう少し内装凝るんだけどなぁ〜
シュンキさぁ〜ん、sitしたらキャノピーが閉じたりするScriptってどこのサイト見たら参考なりますー?
もし見てたらIMくらはぁ〜いm(._.)m
キャノピー開閉音もありますぉ〜
まずrezして
乗り込んで
レーダーのスイッチオン!
んで先端のレーダーから小さな稼動音
頭のレーダーが小さな音で回転
Startでエンジン起動〜
その間も操作音なんか小さく入れられたらリアルだろうなぁ〜
なんかエアーウルフみたくなっちゃいそうwww(;^_^A
ピーとかピピピッとか
シュンキさぁ〜ん、sitしたらキャノピーが閉じたりするScriptってどこのサイト見たら参考なりますー?
もし見てたらIMくらはぁ〜いm(._.)m
キャノピー開閉音もありますぉ〜
まずrezして
乗り込んで
レーダーのスイッチオン!
んで先端のレーダーから小さな稼動音
頭のレーダーが小さな音で回転
Startでエンジン起動〜
その間も操作音なんか小さく入れられたらリアルだろうなぁ〜
なんかエアーウルフみたくなっちゃいそうwww(;^_^A
ピーとかピピピッとか
2009年03月09日
キャノピー開閉音
シュンキさん見てますかぁ〜(^0^)/~www
F35のスタート音ありますよぉ〜
とは言ってもこれ飛行音とのセットになってるけどね
以前送ったF35とは今かなり違ってます
あれからまたかなり探していい音みっけたんで
あと昨日F16のキャノピーの開閉音もゲットしたんでよかったら使ってみてくださいなぁ〜
なかなかRL平日時間ないので暇見てインで送っときま〜す
キャノピー開閉音てなかなかないよね〜
たまたまYouTube探してたらあったのF16のコックピット動画
まあ旧式にしてもあんな中身見せちゃっていいのかな(;^_^A
中からでも結構うるさいんだねー
エンジンスタートから全部やってたけど
キャノピー開閉音聞いて気付いたんだけど
あれってウィ〜〜ンってキャノピー降りてきて閉まってからもブィ〜〜ンて鳴るけどあれはロックがかかる音かな
じゃあ開く時は逆にしなきゃいけないってことだね
しかも開く前にブィ〜ンは鳴らなきゃいけない
ブィ〜〜ン
で開き始めながら
ウィ〜〜ン か
何だかなwwwwwwウィーンだのブィ〜ンだのギャハハ
最近あちこちにF35見せびらかしに行くんですが
悲しいことがひとつ
みな口々に
「あ、ハリアーだ!!!」
垂直上昇するものの総称だと思ってる方が非常に多い
誰も正しく言い当ててくれたことがない(;Д;)
で
ついでだからこの場で説明をば
垂直上昇できる飛行機をVTOLといいます
一番有名で実際に活躍したので有名なのがご存知ハリアー
正式には
AV8Bハリアー
イギリス海軍で今も現役
垂直上昇ばかりしてそうですが馬鹿にならない燃料食うので着艦時のみが多く離陸時はカタパルト使うのが一般的みたいですね〜
で次に有名なのが今現在米軍の全ての戦闘機にとって代わろうとしている
F−35ライトニング
基本ベースは同じ形なのですがF35にも色々あり確かA〜Dぐらいまでタイプがあったのかな
でその中でBかな垂直離着陸ができるタイプは
ん〜興味ある人は調べてちょ(;^_^A丸投げwww
ちなみにダイハードみたく垂直飛行しながらの攻撃はまず有り得ないですwww
だいたい機銃あんな位置に付いてないしミ(ノ;_?_)ノ?=3
そもそもF35は統合戦闘攻撃機Joint Strike Fighterという構想
つまりベースは同じだが各パーツを変えることにより色んな部署に配置可能なマルチな戦闘機を作ろうという構想
今まであったF14、15、16、18、ハリアー、・・・・
これらをすべて同じベースの機体にすることで経費や手間を圧縮しようというもの
他にも操縦の互換性などいいことづくめ
ハリアーは垂直飛行時
機体横の排出口が下に向き噴射しますが
それ以外にも意外に知られていないのが尾翼にも小さな噴射口が付いててそこで方向調整やバランスをとります
ライトニングは構造自体がかなり奇抜で垂直飛行時背中が開き垂直向きの吸気口が露出します
当然下も開き排出口が現れます
で一番の目玉が最後部の排出口が直角に下に向きます
これがまた異様なんですねぇ〜
最初見た時なんじゃこりゃ〜ってなりました
なんかミミズみたいな煙突みたいな・・・
でライトニングの場合方向調整やバランスはこの最後部の排出口が役割みたいですね、左右に動かせます。
接合部分どーなってんだろ・・・(゜д゜)ポケー…
実はこの最新鋭ともいえる戦闘機
当時ライバルのソビエトの技術の転用ともいわれてます
ソビエト時代にはすでにYAK−38が存在しましたが事故が多く改良型の開発が求められ
YAK−141というのを開発してましたがその直後にソビエトが解体し、その技術が皮肉にもアメリカに流れ現在のF−35のBタイプに使われたらしい。
このF−35
これ以外にも他にない特徴
忘れてならないのがステルス
ステルスといえばB2爆撃機やF117ナイトホークが有名
最近では最新鋭のF22ラプターもあるが
いずれもステルス独特のあのスタイルと色と垂直尾翼、
一体どこに兵器があるのだろうと見た目戸惑うが
ウェポンベイと呼ばれる隠し扉状のドアが各部位にありそれが開くようになっている
あとこれは見た目ではわからない特徴としてコックピットの表示が今まで主流だったHUDでなくヘルメット表示型であること
アパッチみたいなもんすね
しかも多くの操作がタッチパネル化され操作がカスタマイズしやすくなってるらしい
HUDがない分視界も広いため死角も少なくまさに無敵に相応しいコックピットになってるらしい
どうせここまで説明したんだしf(^ω^;
そのハリアーという名
何かってーと
アメリカの戦闘機には必ず型番と愛称がある
AV8B ハリアー
A−10 サンダーボルト
B−1 ランサー
B−2 スピリット
P−3C オリオン
F−14 トムキャット
F−22 ラプター
F−35 ライトニング
ヘリでは
AH−1 コブラ
AH−6 リトルバード
AH−64 アパッチ
RAH−66 コマンチ
CH−47 チヌーク
UH−60 ブラックホーク
有名どころではこんなかな
動物が多いよね
ヘリに関しては愛称だけでも型番見なくても使途がわかる
アパッチは有名な野蛮なインディアンの族名
コマンチは頭脳派インディアンの族名
チヌークは運ぶことに長けたインディアンの族名
UH−1 ヒューイ
というのがあるが珍しい命名で
1をIと読み変えて順序入れ替えたものでこれぐらいかな
ふざけた名前はwww
HU−I か
戦闘機やヘリには
型番と愛称があるということ
型番見ればだいたい使途もわかるよね
Aはアタック攻撃機
Bはボンバー 爆撃
Cはキャリー 輸送
Eはエレクトロ 電子戦
Fはファイター 戦闘機
Oは何だっけ
PとRは偵察機だよね
Uは多分ユーティリティかな
人員輸送がほとんど
Xは実験機
で後に付くローマ字のHがヘリコプター
こういう一見無駄な雑学も知ってると面白いよ〜
まあ日常には必要ないんだけどねぇf(^ω^;
F35のスタート音ありますよぉ〜
とは言ってもこれ飛行音とのセットになってるけどね
以前送ったF35とは今かなり違ってます
あれからまたかなり探していい音みっけたんで
あと昨日F16のキャノピーの開閉音もゲットしたんでよかったら使ってみてくださいなぁ〜
なかなかRL平日時間ないので暇見てインで送っときま〜す
キャノピー開閉音てなかなかないよね〜
たまたまYouTube探してたらあったのF16のコックピット動画
まあ旧式にしてもあんな中身見せちゃっていいのかな(;^_^A
中からでも結構うるさいんだねー
エンジンスタートから全部やってたけど
キャノピー開閉音聞いて気付いたんだけど
あれってウィ〜〜ンってキャノピー降りてきて閉まってからもブィ〜〜ンて鳴るけどあれはロックがかかる音かな
じゃあ開く時は逆にしなきゃいけないってことだね
しかも開く前にブィ〜ンは鳴らなきゃいけない
ブィ〜〜ン
で開き始めながら
ウィ〜〜ン か
何だかなwwwwwwウィーンだのブィ〜ンだのギャハハ
最近あちこちにF35見せびらかしに行くんですが
悲しいことがひとつ
みな口々に
「あ、ハリアーだ!!!」
垂直上昇するものの総称だと思ってる方が非常に多い
誰も正しく言い当ててくれたことがない(;Д;)
で
ついでだからこの場で説明をば
垂直上昇できる飛行機をVTOLといいます
一番有名で実際に活躍したので有名なのがご存知ハリアー
正式には
AV8Bハリアー
イギリス海軍で今も現役
垂直上昇ばかりしてそうですが馬鹿にならない燃料食うので着艦時のみが多く離陸時はカタパルト使うのが一般的みたいですね〜
で次に有名なのが今現在米軍の全ての戦闘機にとって代わろうとしている
F−35ライトニング
基本ベースは同じ形なのですがF35にも色々あり確かA〜Dぐらいまでタイプがあったのかな
でその中でBかな垂直離着陸ができるタイプは
ん〜興味ある人は調べてちょ(;^_^A丸投げwww
ちなみにダイハードみたく垂直飛行しながらの攻撃はまず有り得ないですwww
だいたい機銃あんな位置に付いてないしミ(ノ;_?_)ノ?=3
そもそもF35は統合戦闘攻撃機Joint Strike Fighterという構想
つまりベースは同じだが各パーツを変えることにより色んな部署に配置可能なマルチな戦闘機を作ろうという構想
今まであったF14、15、16、18、ハリアー、・・・・
これらをすべて同じベースの機体にすることで経費や手間を圧縮しようというもの
他にも操縦の互換性などいいことづくめ
ハリアーは垂直飛行時
機体横の排出口が下に向き噴射しますが
それ以外にも意外に知られていないのが尾翼にも小さな噴射口が付いててそこで方向調整やバランスをとります
ライトニングは構造自体がかなり奇抜で垂直飛行時背中が開き垂直向きの吸気口が露出します
当然下も開き排出口が現れます
で一番の目玉が最後部の排出口が直角に下に向きます
これがまた異様なんですねぇ〜
最初見た時なんじゃこりゃ〜ってなりました
なんかミミズみたいな煙突みたいな・・・
でライトニングの場合方向調整やバランスはこの最後部の排出口が役割みたいですね、左右に動かせます。
接合部分どーなってんだろ・・・(゜д゜)ポケー…
実はこの最新鋭ともいえる戦闘機
当時ライバルのソビエトの技術の転用ともいわれてます
ソビエト時代にはすでにYAK−38が存在しましたが事故が多く改良型の開発が求められ
YAK−141というのを開発してましたがその直後にソビエトが解体し、その技術が皮肉にもアメリカに流れ現在のF−35のBタイプに使われたらしい。
このF−35
これ以外にも他にない特徴
忘れてならないのがステルス
ステルスといえばB2爆撃機やF117ナイトホークが有名
最近では最新鋭のF22ラプターもあるが
いずれもステルス独特のあのスタイルと色と垂直尾翼、
一体どこに兵器があるのだろうと見た目戸惑うが
ウェポンベイと呼ばれる隠し扉状のドアが各部位にありそれが開くようになっている
あとこれは見た目ではわからない特徴としてコックピットの表示が今まで主流だったHUDでなくヘルメット表示型であること
アパッチみたいなもんすね
しかも多くの操作がタッチパネル化され操作がカスタマイズしやすくなってるらしい
HUDがない分視界も広いため死角も少なくまさに無敵に相応しいコックピットになってるらしい
どうせここまで説明したんだしf(^ω^;
そのハリアーという名
何かってーと
アメリカの戦闘機には必ず型番と愛称がある
AV8B ハリアー
A−10 サンダーボルト
B−1 ランサー
B−2 スピリット
P−3C オリオン
F−14 トムキャット
F−22 ラプター
F−35 ライトニング
ヘリでは
AH−1 コブラ
AH−6 リトルバード
AH−64 アパッチ
RAH−66 コマンチ
CH−47 チヌーク
UH−60 ブラックホーク
有名どころではこんなかな
動物が多いよね
ヘリに関しては愛称だけでも型番見なくても使途がわかる
アパッチは有名な野蛮なインディアンの族名
コマンチは頭脳派インディアンの族名
チヌークは運ぶことに長けたインディアンの族名
UH−1 ヒューイ
というのがあるが珍しい命名で
1をIと読み変えて順序入れ替えたものでこれぐらいかな
ふざけた名前はwww
HU−I か
戦闘機やヘリには
型番と愛称があるということ
型番見ればだいたい使途もわかるよね
Aはアタック攻撃機
Bはボンバー 爆撃
Cはキャリー 輸送
Eはエレクトロ 電子戦
Fはファイター 戦闘機
Oは何だっけ
PとRは偵察機だよね
Uは多分ユーティリティかな
人員輸送がほとんど
Xは実験機
で後に付くローマ字のHがヘリコプター
こういう一見無駄な雑学も知ってると面白いよ〜
まあ日常には必要ないんだけどねぇf(^ω^;
2009年03月09日
著作権
著作権というおおげさなもんじゃないですが
基本的にウチが作る音はみなさんにパクられるの前提でフルパにしてますが
こちらが逆に何かもらう場合出来たらフルパかScript編集可がいいです。
もちろんINVENTORY整理の都合コピー可は必須になりますが
noトランスは問題ないです
人にはあげることってないですからwww
というのも自分がScriptを読み覚えていかないといつまでも覚えないからでwww
で人にもらったScriptは絶対に人にはあげません。
これは著作権があるからで
もしあげなきゃならない場合フルパ解除して編集不可にして譲渡することになりますので
でも大分読めるようになってきましたよぉー
Scriptを征する者はSLを征す
これがないとどうにもならないのがSL
基本的にRLもSLもケチですから人には音以外は滅多にあげましぇ〜んwww
SLでオブジェクトはかなり色んな人の手が入り著作権ややこしいですからねぇ〜
何かScript読んだり書き換えたりしてると受験思い出すwww(>ε<)
基本的にウチが作る音はみなさんにパクられるの前提でフルパにしてますが
こちらが逆に何かもらう場合出来たらフルパかScript編集可がいいです。
もちろんINVENTORY整理の都合コピー可は必須になりますが
noトランスは問題ないです
人にはあげることってないですからwww
というのも自分がScriptを読み覚えていかないといつまでも覚えないからでwww
で人にもらったScriptは絶対に人にはあげません。
これは著作権があるからで
もしあげなきゃならない場合フルパ解除して編集不可にして譲渡することになりますので
でも大分読めるようになってきましたよぉー
Scriptを征する者はSLを征す
これがないとどうにもならないのがSL
基本的にRLもSLもケチですから人には音以外は滅多にあげましぇ〜んwww
SLでオブジェクトはかなり色んな人の手が入り著作権ややこしいですからねぇ〜
何かScript読んだり書き換えたりしてると受験思い出すwww(>ε<)
2009年03月08日
チョッパー
おそらくほとんどの方が持ってるでしょう定番中の定番チョッパーヘリコプター
これ今日音Scriptいじっててイライラしてきてそのまま乗ってフラついててみっけた裏技
って説明に書いてあんのかもしんないけどf(^ω^;
↑↓同時押しでダッシュ出来るんですねーw(°□°)w
知らなかった。
それかな・・・サブロータの中に音のScriptあるのに普段鳴ってる気配がないのでダッシュの時に鳴るのかも
で・・・
音のほうはと言えば?
難航してますミ(ノ;_?_)ノ?=3
意外というか結構複雑なことしてるんですよ〜チョッパーの音のScript
フリーのクセして生意気にwww
当初予想していた通り
ヒューンて音と
バタバタって音の組み合わせなのは当たりでしたが
起動する時の音がそれ以上に色んな音を組み合わせてるっぽいんですね
あと音を少しタイミングずらしたりなんかしてね
フリーのクセしてwww
結論から言うと今日は失敗
通常飛行中の音がタイミング早過ぎて出るんでおそらくタイミングがおかしいのか
それともほかの部位で鳴らしてるのがあるか・・・
でも見た目も結構かっこよくなりましたよぉ〜
真っ黒けだけどねwww
操縦席テクスチュアがちょうどコマンチのがあったのでそれ貼付けていい感じです
ってまぁ外からは見えませんけどね
操縦席もガラス真っ黒だからwww
中からは見えますよ
てっぺんのレーダーが意味深でいい感じかも(゜.゜)
んで調子こいて尾翼の位置や大きさ変えたらエンジンかけたらコケましたwww
ちゃんと重量配分計算してたんですねぇ〜
これは却下!
まぁ変に敵対意識持たれても困るのでランチャーと機銃は予定通り外しましたけどね
その代わり機銃の位置にもどデカイこれまた意味深なレーダーをどぉ〜んと配置
どっから見ても偵察機ですねこりゃ
でもパッと見はチョッパー
武装はHUDなので本体には必要なし
最強のHUD武装してます
というのもそういう場面になるとたいてい相手は右クリして武装を確認してきますきら
機体本体には武装しないほうがいいですからね
これ今日音Scriptいじっててイライラしてきてそのまま乗ってフラついててみっけた裏技
って説明に書いてあんのかもしんないけどf(^ω^;
↑↓同時押しでダッシュ出来るんですねーw(°□°)w
知らなかった。
それかな・・・サブロータの中に音のScriptあるのに普段鳴ってる気配がないのでダッシュの時に鳴るのかも
で・・・
音のほうはと言えば?
難航してますミ(ノ;_?_)ノ?=3
意外というか結構複雑なことしてるんですよ〜チョッパーの音のScript
フリーのクセして生意気にwww
当初予想していた通り
ヒューンて音と
バタバタって音の組み合わせなのは当たりでしたが
起動する時の音がそれ以上に色んな音を組み合わせてるっぽいんですね
あと音を少しタイミングずらしたりなんかしてね
フリーのクセしてwww
結論から言うと今日は失敗
通常飛行中の音がタイミング早過ぎて出るんでおそらくタイミングがおかしいのか
それともほかの部位で鳴らしてるのがあるか・・・
でも見た目も結構かっこよくなりましたよぉ〜
真っ黒けだけどねwww
操縦席テクスチュアがちょうどコマンチのがあったのでそれ貼付けていい感じです
ってまぁ外からは見えませんけどね
操縦席もガラス真っ黒だからwww
中からは見えますよ
てっぺんのレーダーが意味深でいい感じかも(゜.゜)
んで調子こいて尾翼の位置や大きさ変えたらエンジンかけたらコケましたwww
ちゃんと重量配分計算してたんですねぇ〜
これは却下!
まぁ変に敵対意識持たれても困るのでランチャーと機銃は予定通り外しましたけどね
その代わり機銃の位置にもどデカイこれまた意味深なレーダーをどぉ〜んと配置
どっから見ても偵察機ですねこりゃ
でもパッと見はチョッパー
武装はHUDなので本体には必要なし
最強のHUD武装してます
というのもそういう場面になるとたいてい相手は右クリして武装を確認してきますきら
機体本体には武装しないほうがいいですからね