2009年03月09日
キャノピー開閉音
シュンキさん見てますかぁ〜(^0^)/~www
F35のスタート音ありますよぉ〜
とは言ってもこれ飛行音とのセットになってるけどね
以前送ったF35とは今かなり違ってます
あれからまたかなり探していい音みっけたんで
あと昨日F16のキャノピーの開閉音もゲットしたんでよかったら使ってみてくださいなぁ〜
なかなかRL平日時間ないので暇見てインで送っときま〜す
キャノピー開閉音てなかなかないよね〜
たまたまYouTube探してたらあったのF16のコックピット動画
まあ旧式にしてもあんな中身見せちゃっていいのかな(;^_^A
中からでも結構うるさいんだねー
エンジンスタートから全部やってたけど
キャノピー開閉音聞いて気付いたんだけど
あれってウィ〜〜ンってキャノピー降りてきて閉まってからもブィ〜〜ンて鳴るけどあれはロックがかかる音かな
じゃあ開く時は逆にしなきゃいけないってことだね
しかも開く前にブィ〜ンは鳴らなきゃいけない
ブィ〜〜ン
で開き始めながら
ウィ〜〜ン か
何だかなwwwwwwウィーンだのブィ〜ンだのギャハハ
最近あちこちにF35見せびらかしに行くんですが
悲しいことがひとつ
みな口々に
「あ、ハリアーだ!!!」
垂直上昇するものの総称だと思ってる方が非常に多い
誰も正しく言い当ててくれたことがない(;Д;)
で
ついでだからこの場で説明をば
垂直上昇できる飛行機をVTOLといいます
一番有名で実際に活躍したので有名なのがご存知ハリアー
正式には
AV8Bハリアー
イギリス海軍で今も現役
垂直上昇ばかりしてそうですが馬鹿にならない燃料食うので着艦時のみが多く離陸時はカタパルト使うのが一般的みたいですね〜
で次に有名なのが今現在米軍の全ての戦闘機にとって代わろうとしている
F−35ライトニング
基本ベースは同じ形なのですがF35にも色々あり確かA〜Dぐらいまでタイプがあったのかな
でその中でBかな垂直離着陸ができるタイプは
ん〜興味ある人は調べてちょ(;^_^A丸投げwww
ちなみにダイハードみたく垂直飛行しながらの攻撃はまず有り得ないですwww
だいたい機銃あんな位置に付いてないしミ(ノ;_?_)ノ?=3
そもそもF35は統合戦闘攻撃機Joint Strike Fighterという構想
つまりベースは同じだが各パーツを変えることにより色んな部署に配置可能なマルチな戦闘機を作ろうという構想
今まであったF14、15、16、18、ハリアー、・・・・
これらをすべて同じベースの機体にすることで経費や手間を圧縮しようというもの
他にも操縦の互換性などいいことづくめ
ハリアーは垂直飛行時
機体横の排出口が下に向き噴射しますが
それ以外にも意外に知られていないのが尾翼にも小さな噴射口が付いててそこで方向調整やバランスをとります
ライトニングは構造自体がかなり奇抜で垂直飛行時背中が開き垂直向きの吸気口が露出します
当然下も開き排出口が現れます
で一番の目玉が最後部の排出口が直角に下に向きます
これがまた異様なんですねぇ〜
最初見た時なんじゃこりゃ〜ってなりました
なんかミミズみたいな煙突みたいな・・・
でライトニングの場合方向調整やバランスはこの最後部の排出口が役割みたいですね、左右に動かせます。
接合部分どーなってんだろ・・・(゜д゜)ポケー…
実はこの最新鋭ともいえる戦闘機
当時ライバルのソビエトの技術の転用ともいわれてます
ソビエト時代にはすでにYAK−38が存在しましたが事故が多く改良型の開発が求められ
YAK−141というのを開発してましたがその直後にソビエトが解体し、その技術が皮肉にもアメリカに流れ現在のF−35のBタイプに使われたらしい。
このF−35
これ以外にも他にない特徴
忘れてならないのがステルス
ステルスといえばB2爆撃機やF117ナイトホークが有名
最近では最新鋭のF22ラプターもあるが
いずれもステルス独特のあのスタイルと色と垂直尾翼、
一体どこに兵器があるのだろうと見た目戸惑うが
ウェポンベイと呼ばれる隠し扉状のドアが各部位にありそれが開くようになっている
あとこれは見た目ではわからない特徴としてコックピットの表示が今まで主流だったHUDでなくヘルメット表示型であること
アパッチみたいなもんすね
しかも多くの操作がタッチパネル化され操作がカスタマイズしやすくなってるらしい
HUDがない分視界も広いため死角も少なくまさに無敵に相応しいコックピットになってるらしい
どうせここまで説明したんだしf(^ω^;
そのハリアーという名
何かってーと
アメリカの戦闘機には必ず型番と愛称がある
AV8B ハリアー
A−10 サンダーボルト
B−1 ランサー
B−2 スピリット
P−3C オリオン
F−14 トムキャット
F−22 ラプター
F−35 ライトニング
ヘリでは
AH−1 コブラ
AH−6 リトルバード
AH−64 アパッチ
RAH−66 コマンチ
CH−47 チヌーク
UH−60 ブラックホーク
有名どころではこんなかな
動物が多いよね
ヘリに関しては愛称だけでも型番見なくても使途がわかる
アパッチは有名な野蛮なインディアンの族名
コマンチは頭脳派インディアンの族名
チヌークは運ぶことに長けたインディアンの族名
UH−1 ヒューイ
というのがあるが珍しい命名で
1をIと読み変えて順序入れ替えたものでこれぐらいかな
ふざけた名前はwww
HU−I か
戦闘機やヘリには
型番と愛称があるということ
型番見ればだいたい使途もわかるよね
Aはアタック攻撃機
Bはボンバー 爆撃
Cはキャリー 輸送
Eはエレクトロ 電子戦
Fはファイター 戦闘機
Oは何だっけ
PとRは偵察機だよね
Uは多分ユーティリティかな
人員輸送がほとんど
Xは実験機
で後に付くローマ字のHがヘリコプター
こういう一見無駄な雑学も知ってると面白いよ〜
まあ日常には必要ないんだけどねぇf(^ω^;
F35のスタート音ありますよぉ〜
とは言ってもこれ飛行音とのセットになってるけどね
以前送ったF35とは今かなり違ってます
あれからまたかなり探していい音みっけたんで
あと昨日F16のキャノピーの開閉音もゲットしたんでよかったら使ってみてくださいなぁ〜
なかなかRL平日時間ないので暇見てインで送っときま〜す
キャノピー開閉音てなかなかないよね〜
たまたまYouTube探してたらあったのF16のコックピット動画
まあ旧式にしてもあんな中身見せちゃっていいのかな(;^_^A
中からでも結構うるさいんだねー
エンジンスタートから全部やってたけど
キャノピー開閉音聞いて気付いたんだけど
あれってウィ〜〜ンってキャノピー降りてきて閉まってからもブィ〜〜ンて鳴るけどあれはロックがかかる音かな
じゃあ開く時は逆にしなきゃいけないってことだね
しかも開く前にブィ〜ンは鳴らなきゃいけない
ブィ〜〜ン
で開き始めながら
ウィ〜〜ン か
何だかなwwwwwwウィーンだのブィ〜ンだのギャハハ
最近あちこちにF35見せびらかしに行くんですが
悲しいことがひとつ
みな口々に
「あ、ハリアーだ!!!」
垂直上昇するものの総称だと思ってる方が非常に多い
誰も正しく言い当ててくれたことがない(;Д;)
で
ついでだからこの場で説明をば
垂直上昇できる飛行機をVTOLといいます
一番有名で実際に活躍したので有名なのがご存知ハリアー
正式には
AV8Bハリアー
イギリス海軍で今も現役
垂直上昇ばかりしてそうですが馬鹿にならない燃料食うので着艦時のみが多く離陸時はカタパルト使うのが一般的みたいですね〜
で次に有名なのが今現在米軍の全ての戦闘機にとって代わろうとしている
F−35ライトニング
基本ベースは同じ形なのですがF35にも色々あり確かA〜Dぐらいまでタイプがあったのかな
でその中でBかな垂直離着陸ができるタイプは
ん〜興味ある人は調べてちょ(;^_^A丸投げwww
ちなみにダイハードみたく垂直飛行しながらの攻撃はまず有り得ないですwww
だいたい機銃あんな位置に付いてないしミ(ノ;_?_)ノ?=3
そもそもF35は統合戦闘攻撃機Joint Strike Fighterという構想
つまりベースは同じだが各パーツを変えることにより色んな部署に配置可能なマルチな戦闘機を作ろうという構想
今まであったF14、15、16、18、ハリアー、・・・・
これらをすべて同じベースの機体にすることで経費や手間を圧縮しようというもの
他にも操縦の互換性などいいことづくめ
ハリアーは垂直飛行時
機体横の排出口が下に向き噴射しますが
それ以外にも意外に知られていないのが尾翼にも小さな噴射口が付いててそこで方向調整やバランスをとります
ライトニングは構造自体がかなり奇抜で垂直飛行時背中が開き垂直向きの吸気口が露出します
当然下も開き排出口が現れます
で一番の目玉が最後部の排出口が直角に下に向きます
これがまた異様なんですねぇ〜
最初見た時なんじゃこりゃ〜ってなりました
なんかミミズみたいな煙突みたいな・・・
でライトニングの場合方向調整やバランスはこの最後部の排出口が役割みたいですね、左右に動かせます。
接合部分どーなってんだろ・・・(゜д゜)ポケー…
実はこの最新鋭ともいえる戦闘機
当時ライバルのソビエトの技術の転用ともいわれてます
ソビエト時代にはすでにYAK−38が存在しましたが事故が多く改良型の開発が求められ
YAK−141というのを開発してましたがその直後にソビエトが解体し、その技術が皮肉にもアメリカに流れ現在のF−35のBタイプに使われたらしい。
このF−35
これ以外にも他にない特徴
忘れてならないのがステルス
ステルスといえばB2爆撃機やF117ナイトホークが有名
最近では最新鋭のF22ラプターもあるが
いずれもステルス独特のあのスタイルと色と垂直尾翼、
一体どこに兵器があるのだろうと見た目戸惑うが
ウェポンベイと呼ばれる隠し扉状のドアが各部位にありそれが開くようになっている
あとこれは見た目ではわからない特徴としてコックピットの表示が今まで主流だったHUDでなくヘルメット表示型であること
アパッチみたいなもんすね
しかも多くの操作がタッチパネル化され操作がカスタマイズしやすくなってるらしい
HUDがない分視界も広いため死角も少なくまさに無敵に相応しいコックピットになってるらしい
どうせここまで説明したんだしf(^ω^;
そのハリアーという名
何かってーと
アメリカの戦闘機には必ず型番と愛称がある
AV8B ハリアー
A−10 サンダーボルト
B−1 ランサー
B−2 スピリット
P−3C オリオン
F−14 トムキャット
F−22 ラプター
F−35 ライトニング
ヘリでは
AH−1 コブラ
AH−6 リトルバード
AH−64 アパッチ
RAH−66 コマンチ
CH−47 チヌーク
UH−60 ブラックホーク
有名どころではこんなかな
動物が多いよね
ヘリに関しては愛称だけでも型番見なくても使途がわかる
アパッチは有名な野蛮なインディアンの族名
コマンチは頭脳派インディアンの族名
チヌークは運ぶことに長けたインディアンの族名
UH−1 ヒューイ
というのがあるが珍しい命名で
1をIと読み変えて順序入れ替えたものでこれぐらいかな
ふざけた名前はwww
HU−I か
戦闘機やヘリには
型番と愛称があるということ
型番見ればだいたい使途もわかるよね
Aはアタック攻撃機
Bはボンバー 爆撃
Cはキャリー 輸送
Eはエレクトロ 電子戦
Fはファイター 戦闘機
Oは何だっけ
PとRは偵察機だよね
Uは多分ユーティリティかな
人員輸送がほとんど
Xは実験機
で後に付くローマ字のHがヘリコプター
こういう一見無駄な雑学も知ってると面白いよ〜
まあ日常には必要ないんだけどねぇf(^ω^;
Posted by tochan28 nishi at 07:37│Comments(3)
│物作り、改造
この記事へのコメント
ステルスが飛んでるのはみたことあります。
あとは戦闘機が低空で飛んでるのもみたことがあります。すごい騒音というか、体がゆれるくらいの爆音です。
国内ではあんまりないんですが、アメリカのエアショーで、軍用の機体のショーを見れることも多いです。
日本だと観閲式でヘリ、輸送機、戦闘機が飛んでたりするの見れますね
(私は航空ファンではないのだけど、友達がアマチュアパイロットだったりして、時々つれていってもらいました)
あとは戦闘機が低空で飛んでるのもみたことがあります。すごい騒音というか、体がゆれるくらいの爆音です。
国内ではあんまりないんですが、アメリカのエアショーで、軍用の機体のショーを見れることも多いです。
日本だと観閲式でヘリ、輸送機、戦闘機が飛んでたりするの見れますね
(私は航空ファンではないのだけど、友達がアマチュアパイロットだったりして、時々つれていってもらいました)
Posted by C at 2009年03月12日 23:47
いーなぁ〜(゚д゚)戦争はいけないことだけど戦闘機は好き、音速超える一瞬に現れるあの変なショックコーンとかいう雲を一度見てみたい。
Posted by tochan28 Nishi at 2009年03月16日 13:33
仕事が時間的に暇ないから行けないけど一度航空ショーもみたいなぁ〜
Posted by tochan28 Nishi at 2009年03月16日 13:34