tochan28 nishi
2009年04月03日
16:34
音が本職なのでどの道必要だったのですが
ついに買ってしまった(;^_^A
サンヨーICR−PS285RM
Amazonで14000円かな
お金ないんで分割wwww
効果音録音するにもケータイの録音機能じゃ低音が録れないので
試しに会社の給湯機の音録ってみましたがすごいですコレ。
生演奏録るにしても何ら差し支えない音質!
感度調整も三段階、
ハッキリ言って付属のマイクに期待はしてませんでしたがこれはイケます!
外付けのコンデンサーマイク持ってたのですがもしかするとあれよか音質いいかも。(;^_^A
あれから20年近く経ってるからねぇ〜
日進月歩何でも高性能化で小さくても性能よくなってる
エネループ使えるのがすごい助かるのと
今のこの手のものに珍しくスライド式の電源ボタンなので間違って押す心配もない。
結構機械ものって時としてアナログ操作の方が使い勝手がいい場合が多い。
実はこれ
買った最初の目的はカセットテープのリッピング
段ボール3箱のテープの整理するのに全部PC処理してると1年はかかる
だから配達のバイトしてる間にテープのプレーヤを再生させてコイツでLineInから録音して、
後でまとめてPCで分割編集した方が早いなと・・・
あとRLレッスン録音にも使える
これなら先生のボソボソ言う声まで入る感度で申し分ないす。
勿論PCのアウトに繋げばPCからの音も録音出来るので
YouTubeなどの音源も拾える。
YouTubeはダウンロードツールを使って落とすとモノラルになってしまうためアナログな作業だが録音をしなければならなかったのだが
録音ソフトを使うと案外重くなったりその都度キャッシュクリアしたりとややこしい
これならそのまま録った音増幅したり編集してそのまま保存すればオッケーだから手間が省ける。
ちなみに我が家のPCのサウンド設定は無音にしてあるので何かを触ってその警告音が録音されてしまうことはない。
マンガ喫茶などではボリューム調整の度にPC本体の警告音がピッピッ鳴られると不審に思われるので自作の無音ファイルを「一般の警告音」の項目に割り当てている。
こるからこの録音機がどう活用できるか考えるだけでわくわくするね((o(^-^)o))